fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
B級グルメ in エコパ
 5月21日(土)は、下の娘を連れて「B級グルメ in エコパ」へ行ってきました。こういうイベントを企画するのって大変でしょうけど、おもしろいでしょうね。
 県内を中心に関東、東海地方のB級グルメを集めた「2011 B級グルメスタジアムinエコパ」(同実行委、静岡遠州観光ネットワーク、エコパハウス主催、静岡新聞社・静岡放送など共催)が21日、袋井市愛野のエコパで始まった。22日まで。午前10時~午後3時。
 昨年の26品を大幅に上回る34品が出展。
(静岡新聞 SBS)

磐田おもろカレー
 磐田の「おもろカレー」は、テレビ局の取材を受けていました。レトルト品やおもろのパック売りもしてました。磐田のららぽーと内にある食べ放題のレストランでも、カレーの横にはおもろが置かれていて、自分でおもろカレーを楽しむことができてオススメです。

袋井たまごふわふわ
袋井の「たまごふわふわ」は、江戸時代からの歴史と伝統のある食べ物であったとは知りませんでした。これは、磐田に隣接する市のライバル商品になるわけですが、ご当地に縁のあるものをセレクトするあたりはさすがですね。戦術的にみると、カレーやスパゲッテイ、ハンバーガーなど大衆食をベースにしたB級グルトとは、またアプローチが異なります。

佐世保バーガー
これも有名ですが「佐世保バーガー」です。佐世保バーガーには、ひとつの決まったスタイルがあるわけではなく、「手作りで」「注文に応じて作り始める(作り置きをしない)」こだわりのハンバーガーの総称だそうです。エコパで売っていたものは、これです。


仙台の牛タン
 言わずと知れた「仙台の牛タン」です。「牛タン」というと、高級な印象があって「B級グルメ」という感じがしません。私が幼い頃は、「牛肉」そのものが高級食材で、まったく食べたことがありませんでした。大学卒業後に沖縄にしばらく住みましたが、やっとその頃、その印象も変わりましたが、大学時代は、「吉野屋の牛丼」が食べられれば、それは贅沢な日でした。エコパには、複数の店舗があったので、二つの店をハシゴしてしまいました。父の姿を見て、わが娘はカキ氷の店をハシゴしていました。

富士宮やきそば そして、御大「富士宮やきそば」です。第1回・第2回のB-1グランプリで優勝したB級グルメ中のB級グルメです。富士宮やきそばは、磐田ららぽーとのレストラン街でも提供しているところがあり、私もららぽへ行くたびに食べるのを楽しみにしています。このように、何度でも食べてしまうというのが、大衆食をベースにしたご当地グルメの強みかもしれません。今回も食べてしまったわけですが、今回の場合、その理由はこの容器です。焼きそばというと「皿」に盛ってあるというのが普通ですが、イベントの時には、このようなカップ容器が食べやすいですね。

 あと、写真は紛失してしまいましたが、「各務原のキムチ鍋」も頂きました。2008年のB-1グランプリは3位、2009年で9位という成績を残しているそうです。これは、先々週韓国の新村で食べた「プデチゲ」に似たものでした。これも、とてもおいしかったです。

 なお、14府県のご当地グルメが集った「B―1グランプリ」近畿・中国・四国大会は22日に閉幕し、岡山県真庭市の「ひるぜん焼そば好いとん会」が金賞を取られたそうです。
スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

おもろカレー
おもろカレー、初めて聞きました。前からあるものなのですか? 美味しそうですね~。サッカー遠征では、少なくとも来年にならなければ賞味できないのが残念です。
Re: おもろカレー
おもろカレーは、まちおこしの一環として企画されたB級グルメです。
おもろは、戦後の磐田の食文化なんですよ。
私は、いつもは、おもろをお酒の肴にしているのですが、日本の大衆食である「カレー」と一緒に食べると、「おもろ」を気軽に、そしてオイシク楽しめるんです。

磐田にお越しの際には、ぜひ、おもろカレーのお店に寄ってみてください。
お店の場所が分からないときは、磐田市役所にお寄りください。
サッカー遠征が楽しみですね!
(おもろカレーのマップ)
http://iwata-omoro.com/map/index.html
プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック