現金もらうのと同じ効果
2008-04-27(Sun)

写真は「イングランド 写真の日々」から「Yellow」
by ukphotography
イギリスにも春がやって来ました by 曽野田欣也
褒められること、脳にとっては現金もらうのと同じ効果
2008.4.24 シカゴ 23日 ロイター
自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の定藤規弘教授の研究チームが23日、他人から褒められると、ヒトの脳は現金を受け取った場合と同じ部位が活性化するという研究結果を発表した。
チームでは、今回の研究結果は、賞賛はヒトに精神的な励みを与えるという長年の仮説を科学的に裏付けるものだとしている。
チームでは、今回の研究結果は、賞賛はヒトに精神的な励みを与えるという長年の仮説を科学的に裏付けるものだとしている。
人事評価のトレンドは既に「成果主義」から次へ移っています。
勤務成績を給与に反映させるに当たっても、給与原資の配分を職員の成果や組織への貢献度に応じて行うという考え方はナイーブであると認識されています。
今では賃金を衛生要因と捉え、動機付け要因の操作を科学するモチベーション管理に経営者の関心が移って久しくなります。
公的セクターにおいても民間の成果主義・能力実績主義の流れの中で導入した人事考課制度を人材育成の視点から捉え直しています。
私自身の場合を考えてみても、年に一回、査定昇給で給料が上がるのも悪くないと想像できますが、日々の仕事の中で上司に褒められたり叱られたりといった形で指導を受ける中で、自らの成長につながると感じられる機会を得たほうが仕事への満足度は高まると思います。
スポンサーサイト