fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/09
≪08  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   10≫
現金もらうのと同じ効果
Yellow
写真は「イングランド 写真の日々」から「Yellow
by ukphotography

 イギリスにも春がやって来ました by 曽野田欣也


褒められること、脳にとっては現金もらうのと同じ効果
2008.4.24 シカゴ 23日 ロイター
 自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の定藤規弘教授の研究チームが23日、他人から褒められると、ヒトの脳は現金を受け取った場合と同じ部位が活性化するという研究結果を発表した。

 チームでは、今回の研究結果は、賞賛はヒトに精神的な励みを与えるという長年の仮説を科学的に裏付けるものだとしている。

 人事評価のトレンドは既に「成果主義」から次へ移っています。

 勤務成績を給与に反映させるに当たっても、給与原資の配分を職員の成果や組織への貢献度に応じて行うという考え方はナイーブであると認識されています。

 今では賃金を衛生要因と捉え、動機付け要因の操作を科学するモチベーション管理に経営者の関心が移って久しくなります。

 公的セクターにおいても民間の成果主義・能力実績主義の流れの中で導入した人事考課制度を人材育成の視点から捉え直しています。

 私自身の場合を考えてみても、年に一回、査定昇給で給料が上がるのも悪くないと想像できますが、日々の仕事の中で上司に褒められたり叱られたりといった形で指導を受ける中で、自らの成長につながると感じられる機会を得たほうが仕事への満足度は高まると思います。
スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

こんばんは~

人を褒めるのって難しいです。
UPYの場合,学生を褒めておだてて木に登らせる・・・のが必要なんですけど。(^o^;
大人数の授業だと学生との会話もほとんどなくてどうしようもないことも。
地道に頑張ります。
> UPY様

学生時代の良き先輩や恩師との出会いは一生の思い出であり、また宝です。
就職してからも良き先輩や上司との出会いは社会人としても貴重な財産になると思います。
学生時代に引き続き、今後もご指導よろしくお願いいたします。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

市民から苦情の手紙が届くと、庁内のLANに公開して、「皆さん、気をつけましょうね
プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック