fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
町家風コンビニなど続々
薫風
写真は「イングランド 写真の日々」から「菜の花畑
by ukphotography

太陽の眩しい日に、こんな所で寝そべりたい by 曽野田欣也



町家風コンビニなど続々 京都新景観政策にあの手この手
2008年05月12日 朝日新聞
 古都の風情を守ろうと、京都市が厳しい規制を伴う「新景観政策」を導入してから半年余り。町家風のコンビニエンスストアなど、政策に沿った建物や看板が街角に増え始めた。建設や改築の費用はこれまでよりかかるが、注目を集めやすいという効果もあるようだ。(溝呂木佐季)

 京都府立大の宗田好史准教授(都市計画学)は「景観に配慮した建物が増えれば、良質な環境を求める人が集まって町が活性化される。規制に伴うコスト増には反発もあるだろうが、市には景観保全の大切さを丁寧に説明する努力を重ねてほしい」と話す。

 景観政策には素人の私ですが、政策論として京都市の新景観政策には興味があり、京都新聞の記事などでその制定過程を追って来ました。

 景観について思うのは、イギリスと日本の街並みの違いです。イギリスの家には木造建築が見当たりません。しかし、そうした建物の種類やその他公園等の都市景観を構成するもの個々の違いではなく、それらが作り出す全体としての「景観(街並み)」が根本的に違います。

 これは、景観政策の違いであると、私は後のイギリス旅行で気づくことになります。つまり、訪れると我々が中世にタイムスリップしたような錯覚を覚えさせるイギリスの街並みは、建造物の種類などの違いから来る異国情緒なのではなく、イギリス人が政策としてそうした古い街並みを規制により「保存」してきた結果、言い換えれば、政策の成果の違いである、ということです。

 景観法では、良好な景観は国民共通の資産として整備・保全が図られなければならず、その形成については地方公共団体、事業者及び住民による一体となった取組が展開されなければならない、とその基本理念を謳っています。

 この理念に日英で違いはないと思いたいものです。アングロサクソン人は、J.S.ミルのような質的功利主義に基づき景観に対する理念を形成し、その理念に基づいた、文化が馥郁と香る景観政策を作ったのだと言えるでしょう。

 宗田好史准教授の「景観に配慮した建物が増えれば、良質な環境を求める人が集まって町が活性化される」という主張の論拠にも関心があります。

 私の義兄(カナダにいる日本人の義兄とは別人)は、イギリスで公務員をしています。彼が私に説明してくれた、景観保全のため、その規制が民家の窓枠のサイズや配置、そして材質にまで及ぶイギリスの景観政策については、他の機会に触れたいと思います。


(参考)
京都新聞「京都市 新景観政策
国土交通省「景観ポータルサイト
大阪産業大学 谷口研究室コラム「京都市「新景観政策」への批判-1~4
2007年度第3回都市環境デザインセミナー「緊急討論・京都の新景観政策を考える
南部あゆみ「イギリスにおける都市景観保護の法的考察」(PDF)
国会図書館「ヨーロッパの景観規制制度」(PDF)
monta 独言「美しい農村-イギリス・コッツウォルズぶらり旅」2008/04/09
中部開発センター「中部圏における景観のあり方(概要版)
スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
 拙blogでも触れております(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20070423/p4)名著によりますと、欧米は「壁の文化」であるのに対して日本は「床の文化」なのだそうです。(欧米における、土足での入居や、ホテルにおける「個室のドアのこちら側」プライベート空間。一方で、日本における、地鎮祭での「しめ縄に囲われる」空間の創設など)
 必然、「壁の文化」においては、外界とプライベート空間を仕切る「壁」に感心が向き、壁の外側たる「町並み」が強く意識される。
 これに対し、「床の文化」たる日本においては、(ポイ捨てに見られるがごとく)自己の敷地以外は無頓着であるというもの
 比較文化論においてはお得意の分野でいらっしゃるでしょうから、ご興味あれば手に取られてみてください(^^
> kei-zu様

ご訪問&コメントありがとうございます。

この指摘は「ナルホド!」の一言ですね。
日英の街並みの違いについて、うまく表現することができず歯がゆく思っていました。

政策法務に限らず様々な分野に関する著作をご紹介を頂き、ありがとうございます。
まるでバートランド・ラッセルかと思わせるような該博な知識に敬服しております。

政策は多くのものに影響を与え、多くのものに変化を生じさせます。
街並みやそこで暮らす我々の生活も、また、そこでの生活の中で我々の気持ちまでもが変わることがあります。
政策に取り組むには、文化や歴史に関する知識と理解が必要だと感じることが多々あります。
我々地方公務員は、基礎自治体固有の文化や歴史を勉強する必要があると感じる由です。しかし、要を得て他人を説得するほど咀嚼するのは難しいです。

そちらへ行く折にはご連絡差し上げます。
一度、ゆっくりお話ししたいですね。
よろしくお願いいたします。
プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック