fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/09
≪08  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   10≫
B級グルメ in エコパ
 5月21日(土)は、下の娘を連れて「B級グルメ in エコパ」へ行ってきました。こういうイベントを企画するのって大変でしょうけど、おもしろいでしょうね。
 県内を中心に関東、東海地方のB級グルメを集めた「2011 B級グルメスタジアムinエコパ」(同実行委、静岡遠州観光ネットワーク、エコパハウス主催、静岡新聞社・静岡放送など共催)が21日、袋井市愛野のエコパで始まった。22日まで。午前10時~午後3時。
 昨年の26品を大幅に上回る34品が出展。
(静岡新聞 SBS)

磐田おもろカレー
 磐田の「おもろカレー」は、テレビ局の取材を受けていました。レトルト品やおもろのパック売りもしてました。磐田のららぽーと内にある食べ放題のレストランでも、カレーの横にはおもろが置かれていて、自分でおもろカレーを楽しむことができてオススメです。

袋井たまごふわふわ
袋井の「たまごふわふわ」は、江戸時代からの歴史と伝統のある食べ物であったとは知りませんでした。これは、磐田に隣接する市のライバル商品になるわけですが、ご当地に縁のあるものをセレクトするあたりはさすがですね。戦術的にみると、カレーやスパゲッテイ、ハンバーガーなど大衆食をベースにしたB級グルトとは、またアプローチが異なります。

佐世保バーガー
これも有名ですが「佐世保バーガー」です。佐世保バーガーには、ひとつの決まったスタイルがあるわけではなく、「手作りで」「注文に応じて作り始める(作り置きをしない)」こだわりのハンバーガーの総称だそうです。エコパで売っていたものは、これです。


仙台の牛タン
 言わずと知れた「仙台の牛タン」です。「牛タン」というと、高級な印象があって「B級グルメ」という感じがしません。私が幼い頃は、「牛肉」そのものが高級食材で、まったく食べたことがありませんでした。大学卒業後に沖縄にしばらく住みましたが、やっとその頃、その印象も変わりましたが、大学時代は、「吉野屋の牛丼」が食べられれば、それは贅沢な日でした。エコパには、複数の店舗があったので、二つの店をハシゴしてしまいました。父の姿を見て、わが娘はカキ氷の店をハシゴしていました。

富士宮やきそば そして、御大「富士宮やきそば」です。第1回・第2回のB-1グランプリで優勝したB級グルメ中のB級グルメです。富士宮やきそばは、磐田ららぽーとのレストラン街でも提供しているところがあり、私もららぽへ行くたびに食べるのを楽しみにしています。このように、何度でも食べてしまうというのが、大衆食をベースにしたご当地グルメの強みかもしれません。今回も食べてしまったわけですが、今回の場合、その理由はこの容器です。焼きそばというと「皿」に盛ってあるというのが普通ですが、イベントの時には、このようなカップ容器が食べやすいですね。

 あと、写真は紛失してしまいましたが、「各務原のキムチ鍋」も頂きました。2008年のB-1グランプリは3位、2009年で9位という成績を残しているそうです。これは、先々週韓国の新村で食べた「プデチゲ」に似たものでした。これも、とてもおいしかったです。

 なお、14府県のご当地グルメが集った「B―1グランプリ」近畿・中国・四国大会は22日に閉幕し、岡山県真庭市の「ひるぜん焼そば好いとん会」が金賞を取られたそうです。
スポンサーサイト



みんなで軽トラ市
いわた☆駅前楽市1 今日は、いわた☆駅前楽市に行って来ました。
 このイベントはいわゆる「軽トラ市」です。
 磐田駅前のジュビロードと呼ばれる通りに、90台もの軽トラックが集まって、いろいろな物を売っていました。

飲食物、農産物、加工品、被服、魚介類、畜産物、園芸品などなど、本当にいろいろなものがあって飽きません。私は、食べたいものがたくさんあったのですが、その中でもスウィートポテトを買うことにしました。これが本当にオイシイ!もっと早めにきて、もっとゆっくり見たかったと思いました。
いわた☆駅前楽市2
 いわた☆駅前楽市は、午前9時から正午までのわずか3時間のイベントでしたが、なんと9,000人のお客さんが集まる大成功に終わりました。磐田駅前は、ものすごい賑わいでした。
また、これに併せて行われた東北大震災の義援金は60万円以上集まりました。

いわた☆駅前楽市3 このイベントは、市職員29人がボランティアで参加しました。他にも市内の中学生や大学生のほか、まちづくりサポーターやWINといった団体もボランティアで参加してくれました。
 商工会議所など関係者の方々は大変でしょうが、来年も是非、開催してもらいたいと思います。


宴の後
暖炉の煙
写真は「イングランド 写真の日々」から「暖炉の煙
by ukphotography




 更新が滞っていました。

 というのも、昨日までの三日間、地元の祭で忙しくしていました。

 この祭は総額450万円の予算規模のイベントで、この10月の実施に向けて2月には実行委員会という組織作りに取り掛かるという周到さです。

 開催一ヶ月前ともなれば、9月議会の真っ最中の時期でも毎晩のように子供たちの「手踊り」や「太鼓」の練習があり、実行委員の中でも私たち役員は、毎回それに立ち会わなければなりません。

 地域活動は大事なことですが、この祭典実行委員という役割は、非常に荷の重いものでした。その祭も終わり、今日は後片付けでした。来週の週末は屋台の片付けをし、再来週の週末は襷拭いです。

 今回の祭典は、地元の1964年生まれの者が実行委員会の中心となって運営しました。祭の準備は大変でしたが、この土地が出身地でない私にとって、この地域の同世代の人たちと知り合うことができたこの祭典は、とても有意義な地域活動でした。
地元のカラオケ大会
20080816

写真は地元のカラオケ大会




 地元の公民館で行われたカラオケ大会に行って来ました。

 参加者の9割は、老年者、というか後期高齢者の方も。

 若者は、私も含めた地元の祭の実行委員会の執行部の役員ばかり。40歳を過ぎた我々も若手の部類に入る年齢層の集まりです。

 カラオケの苦手な私は遠慮したかったのですが、自治会の役員からお誘い頂いたので参加しました。

 これから10月の祭本番まで週末も準備や打ち合わせに忙しい日々が続きます。
官学協働のまちづくり
Barnard Castle
写真は「Wikipedia」から「Barnard Castle
This image is owned by Ben Gamble





早大院生 唐津で講座4日間 街づくりなど研究
2008/07/31 西日本新聞朝刊
 早稲田大大学院公共経営研究科の院生が行政現場の実態を学ぶ夏季集中講義「大隈地域創成講座」の唐津市政研究が30日、同市内で始まった。

 公共政策大学院の現場研修の対象としてもらうことは、自治体にとっても有益ではないでしょうか。事前事後の準備やフィールドワークに職員も参加することにより、職員自身にとっても勉強になります。

 早稲田大学の創設者である大隈重信が佐賀市出身という縁で、唐津市と同大学は平成18年12月19日、自治体経営やまちづくり、人材育成などの分野で協働連携を進めるため「協働連携に関する基本協定」に調印しています。また、同市は同大学に職員を派遣しています。

 早稲田大学は三次市、本庄市ともこうした協定を締結しています。また、同大学の「大隈地域創成講座」は平成17年から佐賀県でも開催されています。

 最高学府と基礎自治体とのこうした協定には他にも「明治学院大学と小諸市との協働連携に関する基本協定」などがあります。

 職員の人材育成とまちづくりが戦略的に取り組まれている良い例です。

続きを読む

プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック