fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2008/03
≪02  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   04≫
Jack Garbutt The Bilsdale Bombardier
 以前の記事「Mackems at Stadium of Plight」でも紹介した妻の友人が本を出したので、ここに紹介します。

 出版した本のタイトルは「Jack Garbutt The Bilsdale Bombardier」で、彼女のご先祖様に関わるお話です。

 歴史好きなアングロサクソン人らしい本です。

 何年も前、著者のスーは、ダラムの街を歩いていてるときに、Jack Garbuttに縁の建造物などを指差しながら、私にこの本の構想を話してくれました。

 彼女は、私の妻と同じレスター大学でフランス語を専攻し、その後、オクフォード大学大学院へ進みました。

 彼女は、Sunderlandのサポーターで、私はNewcastleのサポーターなので、サッカーの話になると、我々は非常に仲が......
スポンサーサイト



川越市 特殊勤務手当見直し
cornforth_carnival76_04
1976年に行われた村のCarnival。




川越市:特殊勤務手当見直し、検討意向 「支給根拠が希薄」と /埼玉
毎日新聞 2008年3月7日
 川越市は6日の3月定例市議会で、特殊勤務手当について「社会情勢が変化し支給根拠が希薄になっており、市民の理解が得られない」として職員組合と協議し見直したい考えを明らかにした。

 細田照文副市長は「現行の特殊勤務のすべてを一度廃止し、真に必要な手当を新たに創造するとの考えをもとに見直しを進めたい」と答えた。【鈴木賢司】

川越市特勤手当条例 第2条
1 市税並びに国民健康保険税の賦課及び徴収に関する事務に従事する職員。ただし、他の課と同様の書記的な事務に従事する職員を除く。
2 病毒に感染するおそれのある業務又は身体に有害な薬剤を取扱う業務で市長が特に指定した業務に従事する職員
3 行路病人、同死亡人変死人の取扱又は収容業務に従事した職員
4 自動車運転を本務とする職員
5 削除
6 川越市立診療所において勤務する職員
7 土木、建築、電気、機械、化学又は農業の専門的技術及び知識を必要とする業務に従事する職員
8 電子計算機その他の事務機で市長の指定したものの操作に従事する職員
9 川越市保健所において勤務する職員のうち市長が認める業務に従事する職員
10 前各号に掲げるもののほか、著しく危険、不快、不健康又は困難な業務と市長が認める業務に従事する職員


 細田照文副市長は「すべてを一度廃止し、真に必要な○○を新たに創造するとの考えをもとに」という表現を用いています。

 同じ意味で、我々はしばしば「ゼロベース」で考えるとかいう言い方をしますが、既存のものに囚われず、文字通り白紙状態から検討をするということはないように感じているのは私だけでしょうか。

 「ゼロベース」が補助金の削減方針などの際に使われると、単なるレトリックで終わることが多いようです。

 特殊勤務手当については、支給の根拠のほか、日額か月額かといった支給方法も問題になるようです。

 また、会計検査院が「用地交渉手当」を、財務省が「高所深所手当」を問題視したことがあったと記憶しています。

 地方自治体の特殊勤務手当の適正化については、平成16年12月27日付け総行給第195号通知で、総務省給与能率推進室長から文書が出され、その総合的点検の実施が指示されています。

隣の市に給食業務委託
cornforth_carnival76_16
写真は1976年






 2008年3月7日付けの官庁速報に、熊本県の長洲町が平成20年度から学校給食業務を隣接する荒尾市に委託という記事が載っています。

 委託により年間1500万円程度の経費節減効果が見込めるそうです。
 現在、1日約1500食を1カ所の給食センターで対応していますが、老朽化のため、今年度でこれを廃止するそうです。

 一方の荒尾市の給食センターでは、以前は1万食ほどを配給していたが、現在では5000食程度まで減少し余剰能力が発生しているそうです。

 同町は、
(1)荒尾市のセンターに配給能力がある
(2)老朽化に伴う経費を節減できる
(3)民間よりも安心感があり、安定的な配給ができる
 ことなどを理由に挙げています。

 「民間よりも安心感」があるという根拠は何でしょうか。同町内或いは近隣の給食配給業者に、食中毒などを起こした事例があるのでしょうか。

 他の民間業者との価格の比較をしても安く委託できたのでしょうか。入札はしたのでしょうか。

 市場化テストみたいでおもしろいです。

 自治体同士が共同で事務処理を行うこのはよくあることですが、他自治体へ委託をするとは、発想が柔軟でないとできません。

 私などは、とかく「できない」理由ばかりを考える傾向がありますが、関係自治体のみなさんの思考の柔軟性には頭が下がります。

 自治体業務の中で他にはどのようなものが他自治体へ委託できるのでしょうか。
レジ袋 磐田市、有料化へ
cornforth_carnival76_01
写真は、1976年




レジ袋:磐田市、有料化へ 全スーパー26店前向き /静岡
毎日新聞 2008年2月14日
 磐田市は、市内のスーパーのレジ袋を有料化する方針を決めた。早ければ5月1日から始まる見込みで、県内では掛川市、島田市に続いて3例目となる。

 レジ袋の有料化でマイバッグの普及を目指し、資源の節約や地球温暖化防止に貢献するのが狙い。
 
 どのような政策についても言えることですが、一つの施策、この場合、レジ袋の有料化により、その目的とする方面に対して総括的な効果を及ぼす制度を設計するのは困難でしょう。

 そのため、政策はいくつかの施策を複合体として制度化されることが多いと言えます。

 英語でも、このような場合は、packageという用語を使います。

 筑波大学の末崎健太氏の卒業研究論文「レジ袋有料化政策が消費者行動に与える影響に関する研究(PDF)](2006/1/25)を読ませて頂き、勉強になりましたので、ここに紹介します。
プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック