fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2008/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
地方公務員の労働基準監督機関
Ever Green
写真は「イングランド 写真の日々」から「Ever Green
by ukphotography


来年は、この国へ家族で行けるのも最後かな by 曽野田欣也


 今日は、職員から地方公務員の労働基準法の適用関係に関して問い合わせがありました。

 地方公務員には労働基準法が適用されますが、適用が除外されるものもあります。(地方公務員法第58条)

続きを読む

スポンサーサイト



抽象的思考力の重要性
Pavlova

写真は「イングランド 写真の日々」から「Pavlova
by ukphotography


堪りません。お腹イッパイ食べてみたい by 曽野田欣也



 先日、とある方とメールで意見交換をしました。その中で印象的かつ非常に重要だと思ったことがあったので記録しておきます。

 その方と私が意見交換したのは、「組織と人」についてでした。お互いに問題意識を述べた後で、その方が触れたのは地方公務員の仕事の質としての「抽象度」についてでした。

 地方行政に携わる者として、この抽象度のより一層高いレベルで仕事ができるよう、その能力を向上させることが重要であるという点で意見が一致しました。

 地方公務員の業務と抽象性は、どのような関係があるのでしょうか。

続きを読む

コーヒー、脳にもおいしい
イングランドの散歩道

写真は「私の散歩道 in England」
by 曽野田欣也




コーヒー、脳にもおいしい 名市大教授ら解明
2008年6月24日 中日新聞
 コーヒーに含まれるポリフェノールの一種が認知能力の低下を防ぎ、糖尿病の発症を抑えるメカニズムを名古屋市立大大学院医学研究科の岡嶋研二教授、原田直明准教授らと飲料メーカー「伊藤園」(東京都渋谷区)の共同研究グループが解明した。

 コーヒーを多く飲む人ほど糖尿病になりにくく、高齢者では認知能力の低下が抑えられる傾向があることが分かっていたが、その仕組みは謎だった。

 私はコーヒーが大好きで、毎日5杯以上飲みます。これは飲みすぎですか。

 おいしいコーヒーをおいしく飲むためにも、フェアトレード・コーヒーがもっと一般的になると良いですね。
記念硬貨、第2弾は京都と島根
京都府コイン


地方自治法60周年記念硬貨、第2弾は京都と島根
2008年6月24日 読売新聞



 財務省は24日、京都府と島根県にちなんだ1000円硬貨、500円硬貨のデザインを発表した。地方自治法施行60周年を記念して都道府県別にデザインを変えて発行するもので、北海道に次ぐ第2弾。

 京都府の硬貨は源氏物語絵巻から、島根県の硬貨は世界遺産・石見銀山などから題材を取った。

 カラーコインは印象的ですね。静岡県のはいつでるのでしょうか。

続きを読む

非常勤職員の給与改善
産業革命って何?
写真は「イングランド 写真の日々」から「産業革命って何?
by ukphotography


今年の10月には、こんなところから義母が遊びに来ます by 曽野田欣也


非常勤職員の給与改善=府省に勤務、780円最低基準に-指針策定へ・人事院
時事通信 2008/06/19
 人事院は19日、府省に勤務する非常勤職員の給与・待遇を改善する方針を固めた。今夏の国家公務員給与勧告に向けて指針を策定する。

 事務補助職などの非常勤について、高校卒常勤職員(一般職)の初任給相当額を時給換算した約780円を最低基準とし、基準以下の府省には今年度中の引き上げを求める考えだ。人事院の方針は、国立大学、独立行政法人や自治体に加え、民間の動向にも影響を与える可能性がある。

 記事では、「自治体に加え、民間の動向にも影響を与える可能性がある」としていますが、私は、自治体に与える影響は極めて小さいと考えています。なぜなら、国と自治体とでは非常勤職員の任用等の根拠法が異なるので、それがそのまま自治体に適用できるとは限らないからです。

 非常勤職員の勤務条件に関しては、各種休暇の整備など大事な論点があります。また、自治体の非常勤職員に関する大きな課題は、任用の根拠を地方公務員法第3条や第17条としているものにかかる雇い止めの問題や、第22条を根拠とするものについては、任用の在り方という基本的なところにあります。

 さて、この人事院の方針は、今年の人事院勧告で示されるようですが、現行案を見る限り、賃金水準の決定基準については従来より突っ込んだ内容になっているものの、通勤手当や期末手当については、以前から通知しているところを改めて言っているに過ぎません。

 非常勤職員の待遇改善に関しては、2007年3月には、「荒川区で非常勤職員に昇任制度(PDF)」とか、2008年1月には「港区非常勤職員の勤続昇給に都が異議」という例もありました。

 現段階における人事院案は次に引用するとおりです。

続きを読む

短時間勤務の在り方に関する研究会
1976 in England

写真は1976年 若かりし日の妻


今は面影もありません by 曽野田欣也



 総務省では、「地方公務員の短時間勤務の在り方に関する研究会」が発足したそうです。この研究会では、地方公務員の短時間勤務に係る諸制度の在り方等について検討が行われます。

続きを読む

特殊勤務手当廃止を否決
めっちゃ見てる・・・
写真は「イングランド 写真の日々」から「めっちゃ見てる・・・
by ukphotography


イングランドでは牛や羊がユビキタス by 曽野田欣也

高萩市議会 市長提案3議案否決
2008年6月19日 読売新聞
 高萩市議会は18日、市立幼稚園の授業料値上げ、市職員の特殊勤務手当廃止に関する条例改正案と、学校施設の有料化開放の条例制定案を否決して閉会した。市長ら特別職と市職員の給与カット、公設施設の使用料見直し、市土地開発公社を公費支援する今年度一般会計補正予算案などは可決したが、高萩市議会で、市長提案議案が否決されるのは極めて異例という。

 特殊勤務手当廃止と学校施設開放は、賛成少数で否決された。

 市税の徴収事務などに従事した時の「市税賦課徴収手当」、保育士が保育業務に従事した時の「保育業務手当」など11の特殊勤務手当廃止により、4年間で1000万円の経費削減を見込んでいた。

 公務員給与決定の制度的枠組みから考えれば、給与カットは各自治体の財政的理由等の独自の事情から一時的なものとして行われ、特殊勤務手当の廃止は、給与適正化の観点から各自治体である程度同じような内容で制度的見直しとして行われるものでしょう。

続きを読む

地元高校生に発注、石巻市
上天気!
写真は「イングランド 写真の日々」から「上天気!
by ukphotography


空以外はまさしくイングランド! by 曽野田欣也


公共施設の基本設計案を地元高校生に発注、石巻市
2008年6月16日 日経BP
 宮城県石巻市は4月、北上地区に整備する相川保育所の基本設計案の作成を、県立石巻工業高校に発注した。市が公共施設の建築設計を高校生に託すのは初めて。地元でものづくりに取り組む若い技術者を後押しする。

 新しい施設には、避難所としても利用できる子育て支援センターを併設する。平屋建てで建物面積が1000m2を超えないことなどを設計条件にした。

 受注者が高校生であれ、誰であれ、取引として違法な契約でない限り、条件を満たしたものを安く具合良くできれば何も問題はないわけです。

続きを読む

「24時間営業自粛難しい」
West Cornforth Station

写真は「West Cornforth Station in England



「24時間営業自粛難しい」 セブン-イレブン社長
2008年6月17日 中日新聞
 コンビニ最大手、セブン-イレブン・ジャパンの山口俊郎社長は17日、温室効果ガス対策として、埼玉県がコンビニなどに24時間営業の自粛を求める方針を固めたことについて「16時間営業にしても冷蔵庫は止められず、効果は微々たるもの。売り上げは20%も失われ、なかなか『はい』とは言えない」と難色を示した。

 京都市も深夜営業の規制や自粛要請を検討する市民会議を設置する方針だが、山口社長は「二酸化炭素(CO2)削減は重要だが、それが24時間営業の自粛なのか、というと違う。防犯面でも女性の駆け込みが業界全体で年間1万5000件あり、半分が深夜帯だ」と指摘。「24時間営業を続けながら、CO2削減に取り組みたい」と自治体の動きをけん制した。

 セブン-イレブンも最初の頃は、午後11時までの営業であったと記憶しています。それでも、当時としては、夜のかなり遅い時間まで営業しているものだと驚いたものです。

 件数はさておき、女性の駆け込みも半分が深夜なのも事実でしょうが、女性だけでなく強盗がコンビニに飛び込むこともありますし、それも深夜が多いでしょう。我田引水的なことを取り上げてみても、事の本質を議論していることにはなりませんから水掛け論で終わります。

 この問題に関しては、tihoujiti様が「ソーラーパネル義務付け」で提言をされています。

続きを読む

フォーサイト論文が
 相互リンクを貼らせて頂いている鈴木崇弘氏が「フォーサイト」に寄稿した論文「霞ヶ関に『政策立案』を任せるな」が、「Yahoo!みんなの政治」の6月6日に転載されているので、ここに紹介いたします。

 
全国初、横浜の市立図書館に
全国初、横浜の市立図書館に液晶モニター付きAED設置
2008.6.16 MSN産経ニュース
 横浜市の市立図書館16カ所で25日から、液晶モニター付きのAED(自動体外式除細動器)が設置される。

 協力企業の広告映像や図書館からのお知らせを放映し、設置・維持費用は広告代理店が負担するので、経費が節減できる。市は計17台分のAEDリース料(5年間)で約600万円の節減効果があるとしている。

 市HPにバナー広告を提供したり、市の官用封筒や給与封筒に広告を入れ、広告料をもらったり、行政も歳入の枠を広げたり、同じ成果を上げるのに、より少ないコストで済むよう工夫をしています。

続きを読む

夜間や休日も地方議会を
丘
写真は「イングランド 写真の日々」から「
by ukphotography


ukphotography様の写真から滲み出る感性は、
日本人のものとは思えない独特な雰囲気があると思いませんか?
by 曽野田欣也



夜間や休日も地方議会を サラリーマン増加に地制調
2008年6月17日 河北新報社
 政府の地方制度調査会専門小委員会は17日、サラリーマンらも地方議会議員として活動しやすくするため、夜間や休日の議会開催を増やす方策などを検討することを決めた。

 西尾委員は、町村議会議員には農家や中小企業経営者が多く「普通のサラリーマンという代表的な住民がいない」と指摘。会社勤めの人でも議員を兼務しやすくするため、平日の昼間に長時間拘束される定例議会の仕組みを改め、弾力的な議会運営を検討すべきだとした。

 ほかの委員からも賛同する意見があり、片山善博地制調副会長は、地方公務員も住民代表として地方議員選挙に立候補できるよう、現行の兼職禁止規定の見直しも含め議論することを求めた。

 西尾先生や片山先生の主張は、地方自治に携わる者としては、大いに賛同するところでしょう。これは、岡本全勝氏が日本社会の将来像について「月刊 地方財務」2008年1月号の寄稿「普通の市民が議員、普通の市民が職員」の中で語っていらっしゃるものに近い思想ではないかと思います。

続きを読む

働くママに時短か残業免除
空と緑
写真は「イングランド 写真の日々」から「空と緑
by ukphotography




働くママに時短か残業免除、選択制度義務付け…厚労省方針
2008年6月12日 読売新聞
 仕事と子育ての両立支援のあり方を検討している厚生労働省の「今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会」(座長・佐藤博樹東大教授)の最終報告書が12日、明らかになった。

 働く女性の子育て時間を確保するため、労働者が短時間勤務か残業免除を選択できる制度を企業に義務付ける法整備を求めた。子育て支援の期間を現行の小学校就学前から、小学3年生までに拡大することや、母親の出産後8週間を「父親の産休」として、男性の育児休業の取得促進を求め、育休の再取得も特例的に認められるよう要件を緩和すべきだとしている。

 厚労省は、こうした措置を盛り込んだ育児・介護休業法の改正案を、来年の通常国会に提出することを目指す。

 国や条例整備がされている自治体においては、現在でも育児短時間勤務、早出遅出勤務、時間外勤務や深夜勤務の制限といった制度が設けられています。

 行政職においては、これらの制度はあれど、利用率はどれも極めて低い状態です。

 育児短時間勤務制度を導入するに当たって、職員の一部から同制度は小学校就学後においてこそ有用であるという話を聞いたことがあります。したがって、同制度を利用できる期間を小学校3年生まで拡大する改正は有用かもしれません。また、父親のための産後休暇は、有給ならば実効性があろうかと思います。
イントラレーシック
 2008年5月23日(金)に名古屋でイントラレーシックと呼ばれる視力矯正手術を受けた。

 結果は次のとおり。
右眼 0.03(1.5)
左眼 0.03(1.5)
両眼 (1.5)

()内はレーシック施術後の視力
 しかし、まだ視力は安定していない。

 手術は、15分程度で終わり、手術直後から視力は回復していた。

 40歳を過ぎた人の場合の例として、事前にその可能性を告知されていたが、両眼とも老眼が進行してしまい、老眼鏡が必要になった。左眼は特にひどく、本の字が識別できないほどになった。近視を矯正する度合いを下げ、その分、老眼の進行という副作用を抑える方法もあるそうだが、私は近視の完全矯正を選択した。

 老眼の進行という副作用のほか、手術後しばらくの間、定期的かつ頻繁に目薬をしなければならないのは面倒だが、メガネやコンタクトが不要になり裸眼で遠くが見える快感には替え難い。

 手術1カ月後の検診で視力が安定していたら、老眼鏡を買おうと思う。しばらく本は読めないが、山積みの本を捌くのはそれまでの楽しみにしよう。
内部統制とグレーター・ナゴヤ
名古屋港


名古屋ポートビル6F会議室からみた名古屋港





 今日は、東海NPM研究会の例会に参加するため、名古屋港まで行って来ました。

 例会では、財務省第8入札等監視委員などをされている中澤政直氏(公認会計士)の「生産性向上のための『攻め』の内部統制」、また、細川昌彦氏の「グレーター・ナゴヤ』の飛躍に向けて」と題する講演などを聞き、その後、出席者で講師を交えて意見交換をしました。


 中澤氏の講演中「攻めの内部統制」の論点には、「人についている仕事を切り離して、仕事に人をつける業務機能の管理の必要性」や組織の目標を達成するには、「取り決めや仕組みが必要」とする主張がありました。これは、私の職務とも関連しており、触発を受けるところ大でした。

 中澤氏とは、例会後の懇親会で人事管理や組織管理など人的資源管理に関して議論をさせて頂き、自分のこれまでの実務に対する理解を深め、さらに考えを先に進めるキッカケを掴むことができました。


 細川氏については、私が人事担当になった頃、「ハーバード・ビジネス・レビュー」の「企業内大学白書:リーダーシップ・バリューの時代」を読ませて頂いたことがありました。しかし、当時の私には、同氏が経済産業省の官僚だという先入観も手伝って、その主張に至る背景が理解できないところがあり、そのままになっていました。

 細川氏にお会いするのは、今年の2月に引き続き2回目ですが、今回はこの点の疑問について、直接ご本人にお伺いすることができたのは幸運でした。次回お会いする際には、同氏が経験されたハーバードAMP(Advanced Management Program)について、詳しくお話を伺いたいと思っています。

 また、私は名古屋育ちということもあり、同氏の主張する『グレーター・ナゴヤ』構想には、まちづくりとしても関心を持っていました。静岡県西部には、もうすぐ空港ができます。空港を持つ経済圏としての地域の可能性についても、細川氏に見解を尋ねたところ、次から次へと出てくるアイデアに驚きました。細川氏は、官僚という物差しでは測れない人物であると思います。


 今回の例会では、まちづくりについても、自分の職務についても、自分の不勉強を痛感しました。また、多様な行政経験を重ねている公務員の皆さんとの新たな出会いもありました。この有意義な例会を企画して下さった東海NPM研究会の幹事の方に、この場を借りてお礼申し上げます。
高松市と香川大が協力協定
パブリック・フットパス写真は「イングランド 写真の日々」から「パブリック・フットパス
by ukphotography

紛れもなくイングランド by 曽野田欣也


政策研究で連携強化-高松市と香川大が協力協定
2008/6/5 四国新聞社
 高松市と香川大(香川県高松市幸町、一井真比古学長)は5日、連携協力に関する協定を締結した。

 環境や公共交通などの政策研究のほか、産業振興、危機管理など多分野で連携を強め、大学の持つ最新の情報や研究成果を市が地域づくりに積極的に活用する。

 香川大が市町レベルの自治体と同様の協定を結ぶのは初めて。

 官学の協同は、政策立案の一つの手法であろうと思います。身近にある巨大な知的資産を活用しない手はありません。

 香川大学には、地域マメジメント研究科もありますから期待も膨らみます。市職員が同研究科へ派遣されるようなこともあるのでしょうか。
地方公務員、人件費カット
夕景
写真は「イングランド 写真の日々」から「夕景
by ukphotography


こんな空間を独占したい by 曽野田欣也


地方公務員、人件費カット 都道府県の8割弱
nikkei.net 2008/6/4
 地方公務員の給与の削減傾向が強まっている。
 日本経済新聞社が都道府県職員の2007年度の平均給与月額(一般行政職)を集計したところ、前年度を下回ったのが全体の8割弱、36都道府県に上ることが分かった。地方財政立て直しには歳出総額の3割を占める人件費にメスを入れるのが不可欠と判断。基本給カットや各種手当を見直す動きが広がっている。

 調査内容の詳細が不明なので、8割弱の都道府県で平均給与月額(時間外勤務手当を含む。)が前年度を下回った原因を人件費カットとする根拠が明確ではありません。

 2008年2月11日には、「自治体の6割が給与カット 北海道、兵庫知事は年約600万減」という記事がありました。そこでは、以下のとおり、明確に「何らかの形で給与カット」されたことが報道されています。
 自治労労働局によると、08年度に一般職職員の給与カットを決めたのは、47都道府県のうち、北海道、鹿児島などかなり多くの数に及ぶという。総務省の調べでは、07年4月1日現在ですでに19道府県が給与カットを行っていた。市町村も含めると、何らかの形で給与カットしている自治体は61.1%にも上った。

 給与削減措置を行っている都道府県の数は、平成19年4月1日現在の20から一気に36まで増えたのでしょうか。本年度の給与実態調査の集計結果が気になるところです。

 また、各自治体が当該措置に踏み込む判断をした財政的なクライテリアがどういうものなのか関心があります。

(参考) 総務省「地方公務員の給与水準」から
都道府県・指定都市における地方公務員(一般職)の給料削減率(平成19年4月1日現在)

【8%以上】
北海道(10%)、島根県(10~6%)、香川県(8~1%)、鹿児島県(10~2%)

【5%~8%未満】
青森県(6~2%)、茨城県(5~3.5%)、富山県(5%・3%)、滋賀県(5~1.5%)、
京都府(5%・2%)、岡山県(6~2.8%)、広島県(7%・5%)、愛媛県(6~2.6%)、
高知県(5%・3%)、堺市(5%・3%)、広島市(7.51~1.51%)

【3%~5%未満】
千葉県(3~1.5%)、奈良県(4~1.5%)、鳥取県(4~2%)

【2%~3%未満】
山梨県(2%)、大阪府(2%)、和歌山県(2%・1%)、名古屋市(2%・1%)

【その他】
兵庫県(12月昇給延伸)

(資料)
総務省「平成19年給与実態調査結果の概要」(PDF)
窓口業務を民間委託
初夏

写真は「イングランド 写真の日々」から「初夏
by ukphotography


英国の初夏を捉えた季節感の薫る一枚 by 曽野田欣也



窓口業務を民間委託 南牧村・出張所
2008年06月03日 朝日新聞
 南牧村は2日、公共サービス改革法(競争の導入による公共サービスの改革に関する法律)を活用し、野辺山出張所の窓口業務を村振興公社に委託した。経費削減が主な目的で、公社への委託費は従来の人件費の3分の1に抑えられる。内閣府によると、同法に基づく特定公共サービスの民間委託は全国で初めて。
 
 窓口業務を民間に委託するにあたっては一時、村議会などで「個人情報が漏れないか」と心配する声があった。しかし、06年7月に施行された同法は、特定公共サービスの受託業者を「みなし公務員」とし、罰則つきの秘密保持の義務を負うことになり、理解が得られた。

 村によると、委託業者の選定では2社が競合した。1社は委託費が月額5万円安かった。ただ、村振興公社の方は人員や情報管理、監督の態勢がより整っていたため、委託先に選ばれた。

 公共サービス改革法は、公共サービスに特化した業者あるいは民間企業等における当該サービス部門を創出する需要喚起策でしょうか。
 
 定数削減の中で行政事務の技能伝達に支障が生じることが懸念されています。

 また、自治体の行政事務は、国や県によるこれまでの指導監督により高度に標準化されているものが多く、これらの事務は、公共サービス改革法などによる規制緩和により、民間セクターにとって巨大なビジネス・チャンスになる可能性があるという指摘もあります。
バッハの響き
もやの日
写真は「イングランド 写真の日々」から「もやの日
by ukphotography


まさにイングランド、という風景の一つ by 曽野田欣也


バッハの響き みそ熟成 酵母が活性化 醸造期間短く 山形の「丸十大屋」製品化
2008/6/2 読売新聞
 クラシックを聴いたひと味違うみそ汁、いかがですか--。みそやしょうゆの老舗メーカー「丸十大屋」(山形市十日町)が、音楽を流しながら醸造したみその販売を始め、好評だ。

 このみそは「バッハの愉悦 響一楽(きょういちらく)」。同社は、「酒蔵でモーツァルトを流す日本酒メーカーがある」と聞き、2007年春から製品化に乗り出した。

 食品の醸造に詳しい、東京農業大の東和男講師は「科学的実証はまだ行われていないが、音が響くことによる『微振動』で、酵母や酵素の働きが活性化していると考えられる」と関心を寄せている。

 食品や薬などで何らかの効能を謳うには科学的な根拠が必要でしょうが、まちづくりにも、こうしたユニークなアイデアが必要なのかもしれません。

 ちなみに、バッハ私が最も愛する音楽家です。

 バッハは酵母の活性化には効果があるようですが、残念ながら私の脳の活性化には全く効果がありません。私の脳を活性化するには、バロック音楽の「微振動」ではなく、もっと激しい刺激が必要なようです。
議員が提案する政策条例のポイント
議員が提案する政策条例のポイント

写真は牧瀬稔氏の近著「議員が提案する政策条例のポイント

私も早速、注文します by 曽野田欣也



 友人の牧瀬稔氏(地域開発研究所)が、「議員が提案する政策条例のポイント」(東京法令出版)を出版されましたので、ここに紹介します。

 書籍のタイトルから、読者の主たるターゲットは「議員」のようです。確かに、本書では議員が政策条例を提案していく上でのポイントを具体的に示しているようで、牧瀬氏も、次のように述べています。
 これからの地方分権の時代に、生き残っていく議員は「政策立案能力」を確固として持たなくてはいけないだろう。この政策立案能力のアウトプット(成果)は多々ある。その中の一つとして、近年、注目を集めつつあることは「政策条例の提案」である。以上を背景として、本書は書名のとおり、「議員が提案する政策条例(議員提案政策条例)」を対象としている。


 本書では、その他にも条例の政策的な効果や政策条例を実現させるために必要な政策研究の方法が解説されており、また、地域性を反映したユニークな条例をクイズを交えて紹介しているそうです。我々実務家や学生など広く一般的な読者も獲得できるのではないでしょうか。

 なお、牧瀬氏には、政策空間に採用された拙論「複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦」を執筆する際、論文作成上のご指導を頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。
公務員に裁判員休暇
ドアやら窓やら
写真は「イングランド 写真の日々」から「ドアやら窓やら
by ukphotography

この美しいドアや窓もイギリスの景観政策の成果です by 曽野田欣也


公務員に裁判員休暇、人事院が参加に向け特別制度
(2008/5/31 読売新聞)
 来年5月に始まる裁判員制度に向け、人事院は30日、国家公務員が裁判員候補者や裁判員に選ばれた際に有給の特別休暇をとれるよう人事院規則を改正した。

 これを受けて、総務省は同日、地方公務員も同様に「裁判員休暇」を取れるよう、各自治体の人事規則を改正することを都道府県などに要請した。

 人事院規則は国家公務員の特別休暇について、国会や裁判所に証人や参考人として出頭する場合に認めていたが、今回の改正で、この条文に「裁判員」が追加された。

 昨年、拙記事「裁判員に特別な有給休暇扱い」(2007/11/12)でも検討した「裁判員制度」にかかる休暇制度が国で整備されました。

 この休暇は、労働基準法第7条の公民権行使の系統にあるもので、公民が「公の職務」を果たす場合の一つとして考えられています。特別休暇も見方によっては、職務専念義務の免除であり、それが勤務条件上の有給の休暇制度として保障されたものです。
(公民権行使の保障)
第7条 使用者は、労働者が労働時間中に、選挙権その他公民としての権利を行使し、又は公の職務を執行するために必要な時間を請求した場合においては、拒んではならない。但し、権利の行使又は公の職務の執行に妨げがない限り、請求された時刻を変更することができる。


 一般的に言われる職務専念義務の免除は、免除事由が法令に特別の定めがある場合に限定され、公務優先の原則からその範囲は限定的です。

 法律に基づく職務専念義務の免除の例としては、分限休職や停職、育児休業などが挙げられます。条例による例としては、「職務専念義務の免除に関する条例」(いわゆる「職専免条例」)によるものがあります。

 職専免条例は準則が示されています。(準則昭26.1.10 地自乙発第3号)
 この準則によった場合、「任命権者(人事委員会)が定める場合」にも職務専念義務が免除されますが、これは永年の運用により、免除事由も確立しているといえます。

 また、この条例によるところの職務専念義務の免除は、職員の服務の見地から定められたものであり、勤務条件である特別休暇と区別する必要があります。(橋本勇「逐条 地方公務員法」学陽書房)

 人事院規則の改正については、「初心忘るべからず」の記事「裁判員休暇」に詳しいので紹介します。


(関連記事)
旧ブログ「日産、育児や介護で休暇制度拡充・裁判員に有給制も 」(2008/2/22)
旧ブログ「「裁判員休暇」を導入 静岡ガス 」(2008/4/2)

続きを読む

プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック