2008-07-13(Sun)

写真は「イングランド 写真の日々」から「チェリー」
by ukphotography
これも大好き by 曽野田欣也
「初心忘るべからず」の「先進的って何だ?」経由で、
教育長を非常勤に 行革の一環 中頓別町議会、提案検討
北海道新聞 2008/7/13
【中頓別】宗谷管内中頓別町議会が、行政改革の一環として教育長の非常勤化を可能にする条例案の議員提案の検討に入った。文部科学省の指導もあり、教育長の非常勤化は全国で例はないが、大分県の教員採用汚職で教育委員会のあり方が問われる中、人口二千二百人のまちの議会は千葉大の新藤宗幸教授(行政学)をアドバイザー役に、文科省などの壁に挑む。
教育長を非常勤化することの行革メリットは記事からは明確でないが、給料や退職手当を含む手当の削減が考えられます。
教育長を非常勤にするには、一般職のままで良いか、それとも特別職としなければならないかという論点がある。一般職にも地方公務員法第28条の5の「短時間勤務の職」があるが、これを教育長に適用することにはムリがあるので、今までの法令上の運用のままで特別職と解釈しようとしているのでしょう。
教育長が一般職であることについては、以前「教育長は一般職か特別職か」で検討しました。
kei-zu氏も京都府東部3町村の「相楽東部広域業務連携協議会」の例から「教育委員会の一本化は例がないそうですが、であればこそ、小規模自治体において法定行政委員会として必置である意味が問われているような気がします」と述べておられます。これは合併しない小規模な自治体における教育長のあり方に留まらず、教育委員会の存在意義に問題提起をするものとも捉えられるでしょう。
スポンサーサイト