fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2008/07
≪06  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   08≫
昇任試験に閑古鳥
ブサイク林檎


写真は「イングランド 写真の日々」から「ブサイク林檎
by ukphotography





「出世より自分の時間大切」名古屋市の昇任試験が閑古鳥
asahi.com 2008年7月16日
 名古屋市役所の係長の昇任試験を受ける職員が減り続けている。98年度に1357人いた「行政事務」分野の受験者数は、07年度には522人と、ほぼ3分の1に落ち込んだ。出世より、自分の時間を優先する生活スタイルの変化が大きな理由と市はみている。

 「昇任試験のための受験勉強より、子どもとの時間を持ちたい」

 ある管理職は部下に係長試験の受験を勧めたところ、こう断られた。

 ある幹部職員の方からご紹介頂いた新聞記事です。

 人材の育成の難しさと大切さの両方が、本市にも共通する課題として見えてきます。

 本市には昇任試験がありませんから、名古屋市職員のようなことは起こりえませんが、私は昇任試験のための勉強と子育てが両立しえないものだとは考えません。

 子供もいつか親との時間を持ちたがらない年頃の時期が来ます。また、受験期が子育ての大事な時期に当たることもあるかもしれませんが、学校の受験と同じで、昇任試験のために必要となる集中的な勉強期間は、職業人生の一時期に過ぎない、ということもいえます。

 したがって、これは二者択一の考え方で捉えるべきことではないと思います。それに、出世と家庭を天秤にかける問題でもないと思います。個々の職員が自律的にキャリアパスを描いているのか、という点が大事です。

 また、その一方で、人事は組織として人材の有効活用の観点から、職員に対してどのようなキャリアパスを提示できるかが問われます。新卒採用した者を終身雇用するシステムを継続する組織において、この役割と責任は未だ大きいと言えます。 

続きを読む

スポンサーサイト



銚子市 給与削減措置
Forest Showcase

写真は「イングランド 写真の日々」から「Forest Showcase
by ukphotography


 2008年7月16日の官庁速報によると、本年5月に報道された千葉県銚子市の給与カット条例が可決されたそうです。

 記事では、市が全職員を対象とした給与抑制に踏み切るのは初めてとし、削減率は部長級らが給料の6%、主事級は1.5%ですが、期末手当などへの影響を含めるともっと高い率になるそうです。

 削減措置の内容は次のとおり。

続きを読む

教員と労働時間の法理
 以前、「教員の残業」について考えました。

 これに関連し、時代的にオモシロイ論文があったので紹介します。

 島田信義教育公務員と労働時間の法理」(PDF)

プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック