fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2009/04
≪03  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   05≫
0・2~0・3か月分減額 5月1日臨時勧告
国家公務員「夏のボーナス」減額、人事院が初の臨時勧告
2009年4月29日10時54分 読売新聞
 人事院が国家公務員一般職の2009年の夏のボーナス(期末・勤勉手当)について、前年夏(月給の2・15か月分)より0・2~0・3か月分減額するよう、5月1日に臨時勧告を行う方向であることが分かった。
 ボーナス減額の臨時勧告は初めて。

 0.2であれ0.3であれ、減月数を期末手当と勤勉手当にそれぞれ何ヶ月割り振るのかに関心があります。減じるのは期末手当からだけということもあるのでしょうか。勤務実績を重んじるのであれば、勤務成績に応じて成績率が適用される勤勉手当の賞与における比重を上げるため、期末手当から減額する月数を多く割り振ることになりそうです。また、職位などに応じて減じる月数を変えるという措置もあるのでしょうか。

臨時引き下げ、1日にも勧告へ=公務員ボーナス-人事院
2009/04/28-22:46 時事.com
 人事院は28日、急激な景気悪化により民間企業の夏季ボーナスが大幅な引き下げとなる見通しとなったことを受け、国家公務員の今夏のボーナスについて5月1日にも臨時の引き下げ勧告を政府などに行う方針を固めた。6月に支給予定の夏季ボーナスは月給の2.15カ月分で、減額幅は緊急調査結果などを基に最大で0.30カ月分となる見通し。 
 また、各府省の審議官以上の幹部職員に支給されるボーナスについて、勤務実績に応じて格差を付けるよう勧告する方針。
スポンサーサイト



夏のボーナス10万ダウン
<夏のボーナス>10万ダウンの64万円 上場140社
4月27日20時9分配信 毎日新聞
 民間調査機関「労務行政研究所」は27日、今夏の民間ボーナスは前年同期比14.4%減の64万8149円(38.3歳)との調査結果を公表した。減少は7年ぶりで、減少幅は調査を始めた70年以降最大となった。

 春闘時に労組とボーナス額について妥結している東証1部上場の140企業を調べた。金額は前年比10万8927円減。製造業は62万805円(前年同期比18.7%減)で、非製造業は72万4270円(同2.1%減)となり、製造業の落ち込みが目立った。製造業では機械(同32.8%減)や自動車(同27.9%減)、非鉄・金属(同22.9%減)などが激減した。非製造業では情報・通信が前年と同額など減少は小さかった。
【東海林智】

 いまごろ人事院でも緊急調査の集計中でしょう。勧告はいつ出るのでしょうか。
 6月賞与で人事院勧告を反映しない場合、12月賞与で官民較差を是正することにすると、職員の12月における負担が大きくなります。いずれにせよ、今年は寒い冬になりそうです。
消防長人事:政令は「過去の遺物」
お料理写真で遊ぼう
写真は「Plumerian cafe -365photo-」から
お料理写真で遊ぼう」 by nanami

鳥瞰写真って意外と難しい by 曽野田欣也


消防長人事:基準、政令は「過去の遺物」 批判も「順守する」--三島市長 /静岡
2009/4/25 11時1分配信 毎日新聞
 三島市の小池政臣市長は24日の定例記者会見で、自治体の消防長の人事基準を定めた59年制定の政令について「過去の遺物だ。消防長に誰がふさわしいかは市長が一番良く知っている」と指摘し、国が一律基準を示した政令を見直すべきだとの認識を強調した。ただ、「政令がある以上、順守しなければいけない」とも語り、政令の要件を満たしていない今の消防長を来年4月にも交代させる考えも示した。政令は消防長人事について部長職を4年以上務めるなどの要件を定めているが、三島市はこれに反する人事を行っていた。
【田口雅士】

 確かに、「市町村の消防長及び消防署長の任命資格を定める政令」という政令があって、その中で次のように定められています。

市町村の消防長及び消防署長の任命資格を定める政令
第1条  消防組織法第15条第2項に規定する消防長の政令で定める資格は、次に掲げるとおりとする。
一  消防職員として消防事務に従事した者で、消防署長の職又は消防本部、消防学校若しくは消防職員及び消防団員の訓練機関における消防署長の職と同等以上とみなされる職にあつたもの
 その職にあつた期間2年以上
二~六 略
七  市町村の行政事務に従事した者で、市町村の内部組織の部(部を置かない市町村にあつては、課)の長の職その他市町村におけるこれと同等以上とみなされる職にあつたもの
 その職にあつた期間4年以上

 消防長を消防吏員の生え抜きではなく、行政職員から出す人事は、広く行われているようです。市消防ではなく、市町村の一部事務組合として消防本部を設置している場合で、構成団体の行政職員から消防長を出すときはどのように考えたら良いでしょうか。
 つまり、構成団体の一つである市は部制の組織だが、他の構成団体である町村は課制である場合、市から消防長を出すときは部長として4年以上の経験のある者だが、町村から消防長を出す場合は課長で良いのか、という現象はどのように考えたら良いのでしょうか。
 消防は、階級の存在する軍隊のような組織です。そこのトップには強力なリーダーシップが求められますから、組織の最上級の職位を何年か経験したキャリアを持つ者が就くのが好ましいでしょう。

続きを読む

農水省の第三者委員会
東京夜桜

写真は「Plumerian cafe -365photo-」から
東京夜桜」 by nanami


農水省のヤミ専従 第三者委「調査結論は7月メド」
asahi.com 2009年4月10日20時38分
 農林水産省の職員142人に違法な労働組合活動のヤミ専従の疑いが浮上している問題で、同省は10日、外部の専門家8人による第三者委員会を発足させた。同日の初会合で、委員から実態解明の調査の結論を7月中旬をメドに出すべきだとの意見が出て、同省側も同意した。
 委員会のメンバーは、弁護士7人と公認会計士1人で、弁護士のうち4人は元検事。会合で石破農水相は「国民から大きな不信を招き、この省の存在意義自体が問われる事態だ」と述べ、協力を求めた。

 農水省の「無許可専従問題に関する第三者委員会」の委員に、知人の米津航弁護士が委嘱されました。米津先生は、昨年末から日本弁護士連合会の非常勤弁護士も嘱託されており、本委員会の調査結果の出る7月まではいろいろと忙しそうです。
 同委員会の他の委員を見ると、「公務員の不祥事と対応Q&A」の著作で自治体の人事担当者にも馴染み深い秋山昭八先生もいらっしゃいます。
静岡県警が“職人”リクルーター導入
上野公園の桜

写真は「日英行政官日記(旧 英国日記帳)」から
上野公園の桜」 by Hideki Takada, ex HMT


静岡県警が“職人”リクルーター導入
MSN 産経ニュース 2009.4.8 02:36
 優秀な人材を獲得するため、静岡県警は7日、出身校や人脈を通じた採用活動に取り組む「リクルーター」に警察官66人を任命した。今春からは若手警察官に加え、学生に警察業務の“イロハ”を分かりやすく伝える「匠(たくみ)リクルーター」として勤務歴10年以上の中堅警察官6人を起用した。

 今春の県警採用試験の応募者数は416人(6日現在)で、昨年同期比で約20%減となっている。担当者は「“職人”としての警察官の格好良さで応募者を増やしたい」と話している。

 人事戦略の基本は、採用と育成です。
 ここ数年の不景気が見込まれるときに、新卒者の関心が公務に向き、公務員を志望する学生が増えることは容易に想像できます。
 こちらが構えていても多くの人が採用試験に応募してくれれば、それはそれで良いのですが、志の高い人材を獲得するためには、採用側も受身の姿勢ではいけないと思います。外へ出て、積極的に公務のおもしろさや魅力、そして、キャリアの展望を伝えていくことが大事でしょう。
 市がどのような人事戦略に基づき、どのような人事制度を運用しているか、ということをPRするのも、新卒者の関心を公務に惹きつけるための有用な手段ではないでしょうか。
 また、リクルーティングには関係なく、公務の魅力を人に語り伝えることは、我々一人ひとりの職員として大事な役割であろうと思います。
守口市:職員の給与削減スタート
靖国神社の桜

写真は「Plumerian cafe -365photo-」から
靖国神社の桜」 by nanami


守口市:職員の給与削減スタート /大阪
毎日新聞 2008/4/7
 守口市は職員の給与削減をスタートさせた。厳しい財政事情を反映させた措置で、期間は2年間で、削減額は約4億9600万円を見込んでいる。

 これまで、市職員の給与は04年度に3%、05~06年度に6%を削減していたが、07年度以降は通常の給与水準に戻っていた。

 市職員課によると、毎月の削減幅は09年度は入庁6年未満の若手職員が3%、一般職員5%、課長級以上6%。10年度は若手2%、一般4%、課長級以上5%。05年度から実施している管理職手当の15%カットは継続する。
【曽根田和久】

 民間の場合、給与カットの後にまだ続く措置がありますが、公務員の場合は、それが絶対にありません。つまりは雇用調整です。雇用調整の有無が、公務と民間のと決定的に違う何かを象徴している感じがします。
臨時会という選択肢
夏のウェディングコース
写真は「Plumerian cafe -365photo-」から
夏のウェディングコース」 by nanami

1年前のウェスト78。ちなみに今は94 by 曽野田欣也

 昨日のエントリー夏季賞与10%以上の減か」をkei-zu様が取り上げてくださいました。また、その内容に関してご指摘を頂きました。ご指摘のとおり6月議会では間に合わないということになると、5月中に臨時会を開くという選択肢が考えられます。
 思い起こせば、私が人事担当課へ異動になった平成15年の人事院勧告では、月例給の改定は、4月には遡及させないこととする一方で、4月から当該改定の実施の日の前日までの期間に係る官民較差相当分を12月期の期末手当で制度的に調整するよう所要の措置を行うこととされました。
 結局、当時どうしたかと言うと、本市は12月議会であったところ、11月28日に臨時会を開くこととしました。記憶では12月1日の賞与基準日に給与改正条例が議決されていれば良いという見解もありましたが、基準日前に臨時会を開催して議決を得るという措置を取ったわけです。
 4月3日付けの毎日新聞の記事によると、「同改正法案は、与野党による議員立法が有力だ」(石川貴教)そうです。それで人事院も目の色を変えて緊急調査をすることにしたのでしょう。国会では人事院勧告が出されなかったとしても10%程度のマイナス法案を出す動きがあるということです。

(参考)
夏のボーナス:6.5%減の見通し 落ち込み、過去2番目--みずほ証券発表
毎日.jp 2009/04/02
 この夏の民間企業のボーナスは3年連続で前年を下回り、落ち込み幅は6・5%との見通しをみずほ証券が2日発表した。過去最悪だった02年夏(前年比7・1%減)以来の大幅な落ち込みとなる。平均支給額は37万9000円で、景気低迷の長期化が、サラリーマンの懐を直撃し、個人消費の景気の下支え効果には期待ができないという。厚生労働省の統計から推計した。対象は従業員5人以上の企業。ボーナス支給対象者は前年同期比0・4%減の3733万人で5年ぶりに減少した。支給総額は同6・9%減の約14兆2000万円となる見込みだ。

 みずほ証券は「企業の急激な業績悪化で、雇用、所得の削減は一段と本格化している。現在は、生活水準を維持するために消費者は支出を維持する傾向にあるが、ボーナスが大幅に落ち込めば、消費も息切れ感が出てくる」と分析している。
【永井大介】
夏季賞与10%以上の減か
青空と桜

写真は「Plumerian cafe -365photo-」から
青空と桜」 by nanami


減額勧告を視野に特別調査 公務員ボーナスで人事院
47 News 2009/04/06 19:29
 景気悪化を受け民間企業の今夏のボーナスが前年水準を大幅に下回るとみられることから、人事院は6日、国家公務員の夏のボーナスに当たる期末手当を減額する臨時勧告の実施を視野に、民間のボーナス妥結状況について特別調査を今月行うと発表した。
 国家公務員の期末手当は民間の実態調査に基づき改定される。ボーナス引き下げの臨時勧告が実施されれば、戦後に人事院勧告制度がスタートしてから初めてとなる。
 国家公務員の夏の期末手当をめぐっては、与党のプロジェクトチームが人事院と政府に減額を求めていた。
 不況前の昨年夏の勧告に基づけば、国家公務員の夏のボーナスは月給の2・25カ月分で横ばいとなるが、連合などの調査では民間は前年比10%超のマイナス。このため人事院は調査結果を受け、5月の大型連休前後にも国会と内閣に夏の期末手当を減額するよう臨時勧告をする可能性が高い。
 臨時勧告を受け、政府が6月1日までに改正給与法を施行すれば、6月末ごろの支給額に反映されることになる。
 特別調査は今月7日から24日まで、全国の従業員50人以上の約2700社を抽出して行う。これとは別に、通常の勧告に向けた例年通りの調査も5-7月に実施し、冬の期末手当に反映する予定。
【共同通信】

 時事通信のほうには、民間の前年比数値が13.43%と具体的に載っています。
 私がよく参考にさせて頂いているみずほ総合研究所の報告は、従業員5人以上を調査対象としたものですが、それを見ると2008年冬季ボーナスは、意外にも前年比で1.0%増加していたそうです。また、気になる2009年夏季賞与の分析によると、公務員のボーナス支給額は前年対比でマイナス10%という見通しです。
 人事院の調査の結果、何%の減額になるのか関心のあるところですが、今回のように緊急対策として行うのであれば、10%というキリの良い数値かそれ以上の数値になるという見通しの下で緊急対策も提案されていると推測されます。また、減額分の月数を期末手当と勤勉手当にそれぞれ何月ずつ割り振って人事院が勧告するのかにも興味があります。

民間夏季賞与を緊急調査=公務員の引き下げ勧告視野-人事院
時事ドットコム 2009/04/06 18:23
 連合の調査によると、3月末時点での民間企業の夏季ボーナス額は前年比で13.43%減少
 民間のボーナスが1割以上変動したのは、第一次オイルショックに見舞われた1974年以来。


(参考)
みずほ総合研究所「2009年夏季ボーナスの見通し」(PDF/274KB)
連合「2009年春季生活闘争集計結果
http://www.jtuc-rengo.or.jp/roudou/shuntou/index2009.html
同「一時金
http://www.jtuc-rengo.or.jp/roudou/shuntou/2009/shuukei_ichijikin/index.html

隠れた才能


浜松市森林のまち童話大賞 仲井さん(浜松)受賞
静岡新聞 2009/03/28
 浜松市は27日、森林をテーマに童話を公募する「第3回森林のまち童話大賞」の審査結果を発表した。全国676作品の中から、大賞に浜松市中区の市職員仲井英之さん(39)の「森のてんぐ屋さん」が選ばれた。作品は挿絵を付け、10月ごろにポプラ社(東京都)から出版される予定。
 天竜川や浜名湖など同市の豊かな自然を発信するコンクールとして、平成14年度から3年に1度実施している。「森のてんぐ屋さん」は物売りの天狗に姿を変えた森の精が幼い女の子の家を訪れるというストーリー。作家の立松和平さんや那須田淳さんら5人が審査を行い、「さりげなく自然の大切さを伝えていて、ほほ笑ましく示唆に富んだ内容」と評価を受けた。

 浜松市学生寮の後輩で浜松市役所の仲井英之君が「第3回森林のまち童話大賞」の大賞に選ばれました。
 自己啓発意欲が旺盛で常に向上心を持っている彼ですが、童話執筆の才能があるとは知りませんでした。きっと、子煩悩な彼のことですから、子供への深い愛情が彼に筆を持たせるのでしょう。
 この作品は10月頃には出版されるということで、後輩に出版という目標においては抜かれてしまいました。
夏の公務員ボーナス減額
今夏の公務員ボーナス減額…与党、政府に要求へ
2009年4月3日 20時22分 読売新聞
 与党の「国家公務員の給与の検討に関するプロジェクトチーム(PT)」は、国家公務員の2009年夏のボーナスを減額するよう政府に求める方針を決めた。春闘で民間企業のボーナスが大幅に前年割れしていることを踏まえた措置で、公務員の給与水準を定める一般職給与法の改正案の今国会提出も検討している。

 人事院も、近く民間の給与動向を緊急調査する方針で、与党は調査結果も参考に減額幅を調整する。

 公務員の夏のボーナスは、前年秋の人事院勧告に基づき支給される。09年度については、前年と同水準の2・15か月分を支給予定だ。

 しかし、支給水準の基礎となる勧告は直近の経済動向を反映していないとの批判に加え、与党PTの試算では今年の春闘での民間の夏季一時金妥結状況(3月25日現在)は平均で前年比13・9%減となっており、公務員への支給額見直しを求める声が出ていた。


公務員の09年夏ボーナス減、与党PTが了承
日経ニュース 2009/4/3
 大型連休明けにも、公務員の給与水準を定めた給与法改正案の国会提出をめざす。

 政府・与党は公務員の夏のボーナスを昨年に比べ1割程度減らす方向で調整する。下げ幅を決めるため、人事院は近く民間の実態調査に乗り出す方針だ。(07:02)

 右肩上がりの経済成長を前提とした公務員給与改正の年間スケジュール自体の見直しが問われる時期に来ているということでしょう。
 これまでは人事院が春に民間給与を調査し、夏までに公務員給与の水準等を決め、8月にその内容を勧告していました。自治体では年末の議会で給与条例を改正し、その年の4月に遡って給与改訂を行う、という筋書きでした。ここのところマイナス勧告ばかりで、12月賞与で清算をするのも不合理な様相です。なぜなら、共済掛金は高かった給与に基づき天引きされたまま清算されることがありません。共済負担金も同様です。共済負担金原資も税金ですから、これを清算しないとする共済制度の理屈や清算すべき額の大小はどうであれ、私はこれを清算し、自治体予算へ戻すべきであると考えています。

 これまで遡って実施していた民間給与との均衡を、賞与に限ってはリアルタイムに反映しようという趣旨だと思います。給料はどうするのか、という疑問は残ります。給与条例の改正を6月議会に先議で提出していく慣行の始まりかもしれません。オイルショック以来の不景気と言われる今年に限った措置かもしれません。いずれにせよ、8月には給料月額のマイナス勧告が出されるでしょうから、今年の12月賞与では、4月に遡った給料月額のマイナス分も清算されることになるでしょう。
ブログ市長の人事
一面のピンク色♪紅吉野桜

写真は「Plumerian cafe -365photo-」から
一面のピンク色♪紅吉野桜」 by nanami


【ブログ市長】異動の職員9人が格下げ理由の文書交付請求
MSN産経ニュース 2009.4.2 20:18
 鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(50)が1日付の人事で10人の職員を課長級から課長補佐級に格下げするなどした問題で、うち9人が2日、地方公務員法で定められている降格理由の文書交付を市長に請求した。

 竹原市長は「適材適所の人事異動をしただけなので、文書を交付する理由がない。どの仕事も市民にとって必要で、そもそも仕事に格をつけることが間違っている」としている。

 地方公務員法は、請求を受けた市長は15日以内に異動理由を書いた文書を交付しなければならないと規定。市長が応じなかったり理由に納得できなかったりした場合、職員は市公平委員会に不服申し立てができる。

 美しい桜咲く季節に、公務員の世界では、はしたない人事のことが陰に陽に話題となります。
 西日本新聞は、この記事に関する職員側の声を伝えています。

降格職員が説明書請求 阿久根市人事 市長は拒否の意向
2009/04/03付 西日本新聞朝刊
竹原市長は「適材適所の人事を行っただけで処分ではなく、説明書を出す必要はない」と語り、3日にも総務課長が不交付を伝えるという。請求した職員の1人は「こういう手法を許してはいけない」と話している。

 阿久根市の「阿久根市職員初任給,昇格,昇給等の基準に関する規則」第3条を見ると、課長級から課長補佐級への異動は、給料表の7級(又は6級)から5級へ降格することのようです。市長は「適材適所の人事異動をしただけ」としているのは、これは分限処分としての降任ではなく、職員の意に反する不利益処分ではない、という認識であることを言っているようです。

 「阿久根市職員の分限に関する手続及び効果に関する条例」の第2条(降任,免職及び休職の手続)の第2項にも、職員の意に反する降任若しくは免職又は休職の処分は,その旨を記載した書面を当該職員に交付して行わなければならない、とされていますから、市長が「適材適所」と言っても、職員の意に反するものであれば、職員の説明書の請求は意味のあることです。
 市長は「どの仕事も市民にとって必要で、そもそも仕事に格をつけることが間違っている」とされています。前段は分かりますが、後段は記事の中からだけでは意味が分かりません。つまり同じ「仕事」という言葉でも、前段と後段とでは「仕事」の意味が違います。後段における「仕事」という用語は、組織内における「役割」という意味で使われています。市長のおっしゃる「適材適所」と組織における課長級と課長補佐級の関係については、職員の請求に基づき説明する必要があるでしょう。
 また、議会事務局職員の異動についても、実際には市長がイニシアティブをとって議長と協議しながら人事権を行使しているわけですが、県の指摘を待つまでもなく、議長不在でこれを行うのは適切とはいえません。

【ブログ市長】任免権ない職員の異動強行
MSN産経ニュース 2009.4.2 18:33
 ブログ問題で物議を醸している鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(50)が1日付の人事異動で、市議会議長が任免権を持つ議会事務局の職員を異動させていたことが2日、分かった。
同市では市議選直後で議長が不在。市側から異動の可否について事前に相談を受けた県が「議長がおらず人事はできない」と助言していたが、市長が強行した。
 いずれにせよ、任命権者に広く裁量が認められていることであったとしても、その実施に当たっては、法令にのっとった適正な手続きに従うことが必要です。
 たとえ正しい人事であったとしても、また市長が何と主張したとしても、何をもって処分とするかは判例上確立していますし、その処分に説明書を交付しないのでは争いになります。争いになれば、人事担当課の職員に追加的な事務負荷がかかります。これは労務管理コストであり税金で賄われます。このコストを税金で負担してまで、こうした手法で行う必要のある人事であったのか問う必要があるでしょう。現行制度に沿った形で、自らの政治を実現する方法があるのではないでしょうか。
プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック