fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2009/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
小城市職員が難関「技術士」合格
kei-zu様経由で、次の記事を知りました。

小城市職員が難関「技術士」合格 県内市町で初
佐賀新聞 2009年06月14日
 小城市職員の大坪大介さん(35)が、県内の市町職員としては初めて国家資格の「技術士」に合格した。合格率十数%の難関で、大坪さんは5度目の挑戦で突破。「市民に信頼される技術者になりたい」と、業務にさらなる情熱を燃やしている。

 素晴らしいことで、私も感動です。合格率10数%の難関試験に5回も挑戦する持続力も素晴らしければ、「下水道事業には多額の税金を投入する。1円も無駄にしないため、常に最良の判断ができるよう技量を高めたい」と資格取得を決めた、という志も公務員として模範的です。
 事務職の場合でも、昇任試験があったりします。これについて、所属により業務に繁閑があり昇任試験は不公平だという意見を聞いたりしますが、私はそうは思いません。業務に必要な知識や判断力を問う試験ならば、通常業務の繁閑に関わらず誰もが修得すべき内容のものだという意味では公平だからです。
 実は、本市にも技術士の有資格者である土木技師がいます。彼から技術士のテキストを譲って頂いたのですが、その中には、なんと「人的資源管理」の項目もありました。私の専門とする分野ですが、テキストのその内容はかなり詳細に亘るもので、専門分野の奥深や技術士が難関の資格であるということは容易に想像できました。
 本市の建築技師の場合ですと、自腹で専門学校へ通い、一級建築士の資格を取得します。その結果として建築主事に任命され、大きな責任を負うことにもなります。それでも資格を目指して時間と金をかけて勉強に勤しむ姿勢は、事務屋も見習わなければならないところだと思います。
 事務屋の場合、行政実務を通じて財政的視点、法律的視点、行政的視点等からのものの見方、仕事の進め方や構成の仕方を経験的に身に付けていきます。行政規模が大きくなればなるほど、それらの視点について複雑で詳細、かつ、専門的な力が求められますが、特に行政的視点からの判断力の獲得は非常に困難です。これに係る知識は、非常に抽象的でノリッジマネジメントも難しいものです。しかし、このノウハウを知識化し、組織内で学習効率を高める努力をすることは、個々の職員の職能を高めるためにも必要な人事施策ではないでしょうか。

続きを読む

スポンサーサイト



北大 地方議員向けサマースクール
 北海道大学公共政策大学院では、地方議員向けのサマースクールへの参加者を募集中ですので、ここに紹介します。
開催期間:平成 21 年 8 月 19 日(水)~8 月 21 日(金)

開催場所:北海道大学(札幌市北区北 9 条西 7 丁目)

対象・定員:地方議会議員及び地方議会議員を志す方。定員30名程度

受講料:11,000 円
(宿泊代含まず。食事代等の実費は別途徴収させていただきます。)

申込方法・期限:所定の様式に必要事項を記載し、ファックス又はメールでお申し込み下さい。

申込先: FAX:011-706-4716 E-mail:ss2009@hops.hokudai.ac.jp

申込期限:平成 21 年 6 月 30 日(火)

・ 受講の可否を 7 月 14 日(火)までにご連絡いたします。応募者多数の場合、志望動機等により選考させていただきます。グループでお申し込みの場合、一部の方のみの受講となる場合があります。

申込様式は、北海道大学公共政策大学院 HP から入手することもできます。
(ホームページ:http://www.hops.hokudai.ac.jp)

問い合わせ先: 秘書室:☎011-706-4716 又は 担当教員室:☎011-706-4724

第6回シンポジウム in 東京
 私が末席を汚す自治体職員有志の会が「自治体職員有志の会 第6回シンポジウム in 東京」を開催しますので、ここに紹介します。
 私も参加する予定です。ブログの読者のかたもふるってご参加ください。会場で見かけたら声を掛けてくだされば幸いです。


■日 時 平成21年8月8日(土) 13:00~16:30(後 交流会あり)

■会 場 ティアラこうとう(東京都江東区江東公会堂)
     地下鉄都営新宿線・東京メトロ半蔵門線「住吉」駅A4出口より徒歩4分

■プログラム(予定)
 12:30 受付開始
 13:00 開会~主催者挨拶
 13:10 事例報告 
   ・朝比奈一郎さん「新しい霞ヶ関を創る若手の会」代表(経済産業省職員)
     「新しい霞ヶ関を創る若手の会(プロジェクトK)のこれまでと今後」
   ・藤田 正樹さん「Non-Purpose~首都圏のWA」(東京都職員・会員)
     「きっかけは“Non-Purpose首都圏のWA(ノンパ)”
        ~ノンパ、新たなステージへ!!~」
 13:30 基調講演 
   ・テーマ:「日本の将来を決する地方分権改革」
    ・講 師: 丹羽 宇一郎さん 伊藤忠商事株式会社取締役会長
                   地方分権改革推進委員会委員長
 14:30 パネルディスカッション
   ・テーマ: 「地域主権を実現する自治体の力量と職員のキャリアデザイン」
            ~ 勇気とやる気 発想力で実現する地域主権 ~
   ・パネリスト:
       古川  康さん(佐賀県知事)
       露木 順一さん(神奈川県開成町長・地方分権改革推進委員会委員)
       新城 希子さん(末廣酒造株式会社専務取締役 福島県人事委員長)
       安原 洋子さん(福山市職員・会員)
       松山  亨さん(西宮市職員・会員)
   ・アドバイザー:
       山中 俊之さん(株式会社日本総合研究所主任研究員)
   ・コーディネーター:
       国枝 よしみさん(大阪成蹊短期大学准教授・会員)
 16:30 閉会
 17:30 交流会: レストランモア(ティアラこうとう内) 19:30終了予定
          
■参加費 シンポジウム 2,000円  交流会 4,000円


プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック