fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2010/11
≪10  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   12≫
私とイギリス
イギリスを初めて訪れたのは1989年9月だった。私にとっても初めての海外旅行だった。
当時は、まだ私も独身。イギリスに着くと、中世にタイムトラベルしたような町並みがとても魅力的だった。
この時の渡英ではScotlandのGlasgowにいた学生時代のペンパルの家にお世話になった。
帰りの途中、ダラムの家に泊まった。

それから2年後の1991年10月に渡英した時は、妻の地元の教会で結婚式を挙げた。
披露宴では英語でスピーチをしなければならず緊張した。

1993年12月には、その年に生まれた長女を連れて渡英した。
12月のイギリスは骨まで凍みるような寒さで、これだけ寒い気候も初めて経験した。
「もう2度と冬のイギリスへは行かない!」と誓ったものだった。

1994年12月の渡英時には、NewcastleのSt. James Parkへ初めて行き、またChris Waddleを見るため、「ヒルズボロの悲劇」の舞台となったSheffieldへ行った。
ツートーンのアンブロのコートを手に入れたのは、この年か93年だったと思う。

1997年12月の渡英時には、この年に生まれた次女を連れて行った。
当時ロンドン大学の医学部大学院で研究をしていた友人とロンドンのピカデリーで逢い、彼のフラットに泊まらせてもらった。
ダラムの家では、日本からダラム大学大学院に留学していた知人らを交えてクリスマスパーティーをした。
この年の渡英では、英語が通じないことに悔しさを覚え、その後4年間、英語の勉強をしたものだった。
この年は、またChris Waddleを観るため、Player & Managerとして彼が移籍したBunrlyまでRogerとBenと一緒に車で行った。

2001年の夏には、結婚10周年で渡英した。
97年から英語の勉強をしていたが、この年受けてみたTOEICは、920点だった。
この頃からイギリスが遠い外国には感じられなくなって来ていた。

2003年8月には、イギリスがさらに近い存在になっていた。
子供もでき、その子供も大きくなり家族の生活も変わってきた。
時の流れと無常観を感じたものである。
日本の家を出てJRに乗り、空港から飛行機に乗りイギリスに着き、そして電車に乗り、地下鉄に乗り、バスに乗り、バス停から歩いてダラムの家に着く。
コレは自分にとって日常に感じられるようになっていた。

2006年8月には、上の子も中学生になり、夏休みは学校の友達と過ごしたいから、渡英するのはイヤだと言うようになった。
私もここ数年の激務のため慢性的に疲労感があり、日本では週末に休める日には一日中寝ている有様だった。
しかし、イギリスへ来ると朝から晩まで町を歩き回るほど元気で、疲れを感じなかったのが不思議だった。

2009年8月。
この年は、妻と子どもたちだけでイギリスへ行った。
私は、衆議院議員選挙があり、夏休みを取ることができなかった。

2010年8月。家族4人でイギリスへ行った。
私にとっては、起死回生の渡英であったが、セントレアへ行く途中、腹部に激痛が走り、体調不良で飛行機に乗るのはムリだと思ったくらいだった。
そんなアクシデントに見舞われた渡英であった。
私だけは、実質3日の強行軍での渡英である。
土曜日に日本を出て、同日夜にイギリスに着きヒースロー近くのホテルに泊まった。
翌日曜日は、家族でロンドンバスツアーをしてロンドンに一泊。
月曜日、家族は義理の母のいるダーリントンへ。

そして、私は一人ロンドンに残り、月曜日と火曜日の二日間でロンドンを歩いて回った。
ロンドンの地下鉄は初乗り4ポンド(600円)くらいもしてとても高い。
地下鉄の終日チケットを買うことも考えたが、天気も良かったのでロンドンを歩くことにした。
アビーロードへ行った。ビートルズのジャケット写真に使われたかの有名な横断歩道のところだ。
ビートルズの4人が歩いた横断歩道を、彼らを真似て歩く観光客が後を絶たない。
中学のときには、ビートルズのアルバム写真のこの場所へ自分が来れるとは思いもしなかった。
ハイドパークで昼寝。これは贅沢な休暇の過ごし方だと思った。
パディントンからインペリアルカレッジへ。
ロイヤル・アルバートホールを見たのは97年以来。
ソーホー、大英博物館、バッキンガム宮殿。セント・ジェームズパーク。英国財務省と外務省、それに隣接するCabinet War Room、チェルシーの街並みなどすべて歩いて回った。
英国財務省と外務省、それに隣接するCabinet War Roomは、私の初めての渡英時に、そして97年にも立ち寄ったところだ。
私のロンドンでの休日はこうして終わり、火曜日の夕方にはヒースロー近くのホテルに移動して宿泊。
翌日水曜、フィンランド経由で帰国の途に着いた。
今回は、ニューカッスルのスタジアムに埋めた自分の名前を刻んだブロックを見に行くことができなくて残念だった。

これだけ渡英歴がありながら、ロンドンで長い時間を過ごしたのは今回が初めてだった。
ロンドンも良かったが、やはり私はイギリスの田舎町が好きだ。
次回は、知らない田舎町へ行き、そこでできる限りの時間を何もせずに過ごしたい。

私は、イギリスが好きだ。あの街並み、緑に続く平地と牧歌的な風景。
人間もなぜかのんびりしているように感じられる。

さて、次回はいつイギリスへ行けるだろうか。
次回は、他の外国かもしれないが、きっと一人でもっともっとのんびりとするために行くだろう。
スポンサーサイト



退職金削減の検討も
公務員給与下げ決定、退職金削減の検討も
読売新聞 2010/11/01
政府は1日、臨時閣議を開き、今年度の国家公務員一般職(行政職)の給与について、平均年間給与を1・5%削減とする人事院勧告を完全実施する国家公務員の給与法改正案を決定し、衆院に提出した。

 片山総務相は来年度以降、人事院勧告に盛り込まれる給与以外に、退職手当などの削減を視野に関連法案を通常国会にも提出することを表明した。
(2010年11月1日22時06分 読売新聞)

 これで早ければ、明日にも法案がネットにアップされるかもしれません。
 退職手当のカットは想定内ですが、共済負担金にも手を入れるとは思ってもいませんでした。
 いずれにせよ、地方では既に独自の給与カットがされています。この期に及んで、国が今回人事院勧告を超える給与の引下げを断念した理由の一つに、公務員の労働基本権の制約を挙げたのはナンセンスです。

(参考)
衆議院「第176回国会 議案の一覧
総務省「国会提出法案
「地方行政の実態」
 10月29日(金)、とある集まりで話をするため東京プリンスホテルまで行って来た。
 この集まりは、毎月一回下旬に召集のかかる、ビジネスなど各方面の最前線でご活躍の方々が集う会である。参加者の皆さんから頂いた名刺には、「役員」「代表」とか「専務取締役」とか書いてあった。中には、創業寛永元年という京都の老舗からいらした方もいらっしゃった。

 私は、今回、以前から懇意にして頂いている元デサント社長の田尻邦夫氏に、「地方行政について話してみないか」と声を掛けて頂き、馳せ参じたわけである。田尻さんとお会いするのも2年ぶりであった。 
 
 今回は、「地方行政の実態」というタイトルで90分ほど話をさせて頂いた。地方自治体を経営体と見立て、「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」という自治体の経営資源の現状について、特に「カネ」と「ヒト」を中心に話をさせて頂いた。先に「カネ」について時間を取りすぎたせいで、私の専門である「ヒト」については、かなり端折ってしまったのは反省点である。

 質疑応答の中では、「道州制とか地方分権とか言われているが、国の業務が地方に降りてきて受けられるか?」という質問があった。私の回答は「問題なく受けられる」という楽観的なものであった。もちろん、その業務に関し国から「ヒト」「モノ」「カネ」が地方へ委譲されたと仮定した場合の回答である。しかし、これにはオーディエンスの一人で、大学の法学部で先生をされている方から異議を唱えられてしまった。

 この法学部の先生は、地方自治体では、都道府県レベルでも法律に抵触するような条例が作られている、という実態を指摘された。これはそのとおりであり、痛かった。道州制などは、確かに私が生きている間には実現しそうもないような話であるが、そこまで行かなくても、地方分権が進む過程で不安材料の一つは、国と比べた場合の地方の立法能力の低さである。そういう認識があるからこそ、私も職場では私的な勉強会で法令の勉強をしている。一気に道州制が導入され、その中で行政権や財政権だけでなく、立法権まで地方に付与されたことまで考えなくても、今後の地方分権の流れの中でも、地方公務員には今以上の立法能力が求められるだろう。

 なお、国についても言えるが、行政の中で「政策立案者」と「法令の起案者」は別であったほうがよい、というのが私の持論である。以前も「法律施行のプロに」の中で指摘したが、日本もイギリスのように、法制担当者と政策立案者は別の役割として、行政内の別々の専門分野として確立するべきだと考えている。

 
プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック