fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
非常勤職員の最低時給
最低時給は全国一律782円に 非常勤待遇改善で人事院
山陽新聞 2008年8月2日 17:32
 人事院は2日、国の省庁やその出先機関に勤める非常勤職員(全国約12万人)の待遇改善のため、時給の最低基準を初めて設定し、全国一律で782円とすることを決めた。9月にも各省庁に示す初の「非常勤職員の給与に関するガイドライン」案に盛り込んだ。
 
 地方公務員の場合は、他の職員の給与との均衡を図り、予算の範囲内で任命権者が決めますが、国の場合、このガイドラインはどれくらい各省庁を拘束するのでしょうか。



 また、今日(5)2008年度の最低賃金引き上げの目安額を決める中央最低賃金審議会の小委員会が、最低賃金(現行時給平均687円)の引き上げ目安額を全国平均で15円程度と決めたそうです。

 7月には、「生活保護との整合性に配慮する」とした改正最低賃金法が施行されています。この生活保護と最低賃金との整合については、総務省官房審議官の岡本全勝氏も同氏のホームページ(9/9)で指摘されていました。

(記事)
最低賃金:15円上げ 生活保護と整合性--中央審小委」毎日新聞 2008年8月5日 東京夕刊
ある地方公務員の隠れ家「改正最低賃金法の見方」(2007/11/30)
(記事続き)
 事務補助に携わる職員の待遇を給与面から改善するのが狙い。人事院は「民間の賃金が低い東北や九州などの出先機関の一部では、時給が650円程度のケースもある。こうした職場では給与の引き上げにつながる」と説明している。

 時給782円は、高卒の正規職員の初任給から換算した。実際の支給額は、この最低基準をベースに、勤務している地域や勤務の経験などの要素を加算して決める仕組みとする。最低基準を下回っている時給については、引き上げを各省庁に求める考え。


最低賃金:15円上げ 生活保護と整合性--中央審小委
毎日新聞 2008年8月5日 東京夕刊
 08年度の最低賃金引き上げの目安額を決める中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は5日、最低賃金(現行時給平均687円)の引き上げ目安額を全国平均で15円程度と決めた。今年7月、「生活保護との整合性に配慮する」とした改正最低賃金法が施行され、生活保護費との乖離(かいり)額を目安に加えたため、最低賃金は初めて700円を超えるとみられる。

 6日に開かれる中央最低賃金審議会で正式に目安が決まるが、10年ぶりの大幅引き上げとなった昨年度実績の14円を1円上回った。

 最低賃金の目安額は、都道府県をA~Dの4ランクに分けて提示。Aランクは東京、大阪など大都市部で15円、埼玉や京都などのBランクは11円、北海道や宮城、福岡などCランクは10円、青森、沖縄などDランクは7円とした。【東海林智】
スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック