fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
大学院修学支援事業
神奈川県の人材育成事業をご紹介します。

人材育成を一層推進するため職員の大学院への修学を支援します
 神奈川県では、「やる気第一主義」を掲げて、これまでも新たな人材育成施策に取り組んできたところであり、現在、職員の人材育成の基本指針である「人材育成マスタープラン」の改定に取り組むなど、新たな人材育成施策をより一層推進していくこととしています。

 このたび、こうした取組の一環として、職員の専門能力を高め、また、県行政の専門的な課題を解決するために、休日や夜間などの勤務時間外を利用して大学院に修学する意欲ある職員をバックアップする制度として、その入学金及び授業料の1/2を県が支援する「大学院修学支援事業」を本年度から実施いたします。

 支援事業であり、全部を負担するものでないところが素晴らしいです。

 神奈川県は人材資源をもって将来の競争優位を保つでしょう。

 自治体経営に競争原理が働くのであれば、週末や勤務時間後の時間帯を利用できる地域の大学院等がない自治体においては、神奈川県に抗するため、独自の人事施策が必要とされるところです。
支援内容
1 支援対象の修学先
  大学院 修士課程及び博士課程

2 支援人数
  20年度は4人程度

3 支援期間
  2年以内

4 授業料等の支援
 入学金及び授業料の1/2を県が支援
  (但し、支援額の上限:入学金15万円、授業料50万円/年)
  20年度予算 入学金15万円×4人=60万円 ※授業料は21年度の予算で対応
スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック