特勤手当88%削減
2008-12-04(Thu)
自治体の特殊勤務手当88%削減
ロイター 2008/11/30
「自治体」といっても、これは都道府県と政令指定都市についての記事です。
都道府県などの「特勤手当」88%削減 神戸市は?
神戸新聞 2008/12/1
ロイター 2008/11/30
本給などとの二重支給になっているとして総務省が見直しを求めていた都道府県と政令指定都市の計210の特殊勤務手当のうち、162手当が本年度までの4年間で廃止され、支給額ベースで87・6%の削減となったことが30日、同省のまとめで分かった。
特殊勤務手当は本来、不快感や危険が伴う業務に支給される。各自治体は、時間外勤務手当に上乗せする形の早出手当などに拡大、“お手盛り”と批判されていた。
特殊勤務手当は本来、不快感や危険が伴う業務に支給される。各自治体は、時間外勤務手当に上乗せする形の早出手当などに拡大、“お手盛り”と批判されていた。
「自治体」といっても、これは都道府県と政令指定都市についての記事です。
総務省は「批判を受けて各自治体が問題意識をもって取り組んだ成果」としているが、特殊勤務手当の全廃に向け、17都府県と7市に残っている48の手当についてもさらに見直しを働き掛けていく方針だ。
他紙におけるこの記事の結びは以上のようになっていますが、神戸新聞の記事は、次のように少しヒネッてあって好感が持てました。都道府県などの「特勤手当」88%削減 神戸市は?
神戸新聞 2008/12/1
総務省は「各自治体が問題意識をもって取り組んだ成果」としているが、特殊勤務手当の全廃に向け滋賀や大阪など17都府県と京都や神戸など7市に残っている48の手当についても見直しを働き掛けていく方針だ。
自治体の特勤手当88%削減/二重支給批判受け見直し
河北新報社 2008/11/30 16:28
河北新報社 2008/11/30 16:28
本給などとの二重支給になっているとして総務省が見直しを求めていた都道府県と政令指定都市の計210の特殊勤務手当のうち、162手当が本年度までの4年間で廃止され、支給額ベースで87・6%の削減となったことが30日、同省のまとめで分かった。
特殊勤務手当は本来、動物の死骸処理や高所での作業など不快感や危険が伴う業務に支給される。各自治体は、早朝出勤した職員への時間外勤務手当に上乗せする形の早出手当や、本給に含むべき調理師手当などに拡大していたため“お手盛り”と批判されていた。
04年の総務省調査で二重払いと指摘された手当は、都道府県で97あり、03年度の支給額は44億円。13政令指定都市(当時)では113の手当で108億円に上った。これが、08年4月1日までに手当数で都道府県が64手当、政令指定都市では98手当が廃止され、支給額ベースで計約19億円にまで減った。
総務省は「批判を受けて各自治体が問題意識をもって取り組んだ成果」としているが、特殊勤務手当の全廃に向け、17都府県と7市に残っている48の手当についてもさらに見直しを働き掛けていく方針だ。
特殊勤務手当は本来、動物の死骸処理や高所での作業など不快感や危険が伴う業務に支給される。各自治体は、早朝出勤した職員への時間外勤務手当に上乗せする形の早出手当や、本給に含むべき調理師手当などに拡大していたため“お手盛り”と批判されていた。
04年の総務省調査で二重払いと指摘された手当は、都道府県で97あり、03年度の支給額は44億円。13政令指定都市(当時)では113の手当で108億円に上った。これが、08年4月1日までに手当数で都道府県が64手当、政令指定都市では98手当が廃止され、支給額ベースで計約19億円にまで減った。
総務省は「批判を受けて各自治体が問題意識をもって取り組んだ成果」としているが、特殊勤務手当の全廃に向け、17都府県と7市に残っている48の手当についてもさらに見直しを働き掛けていく方針だ。
スポンサーサイト