fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
早大と奈良県がタッグ
早大と奈良県がタッグ 人材育成、歴史研究で包括協定
asahi.com 2008年12月22日
 奈良県と早稲田大(東京都新宿区、白井克彦総長)は22日、人材育成や研究、地域活性化などの幅広い分野で協力する包括連携協定を結んだ。早大が都道府県とこうした協定を結ぶのは、創設者の大隈重信の出身地、佐賀県などに次いで4例目。年度内に実務担当者同士の協議の場をつくり、具体的な内容を考える。

 寺社や仏像など多くの文化財を抱える奈良県は10年の平城遷都1300年祭に向け、首都圏での知名度アップをめざしている。私立大の中でも人気の高い早大と連携することで、観光地としての魅力をPRする狙いもある。大学側にとっては、仏教美術や地方自治をテーマにした実地調査などに奈良県の支援を得られるなどの利点があるという。
スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

ご無沙汰しております。m(_ _)m
Yahoo!ブログから転出されてから、ずいぶんご無沙汰しております。m(_ _)m

大学は(人気校含め)他にも沢山ある中で、早稲田大学。
こういうタッグは任意なのでしょうか?
それも、奈良県だから奈良女子大学や奈良産業大学というのではなく、
東京の大学です。
東京にする目的自体は分かりますが、東京だったら大学は沢山あります。
それとも、入札や公募・選考会みたいなものはあったのでしょうか?
土木では、(過去の仕事状況から)やってほしい業者、やってほしくない業者ありますが、こちらに選択権はありません。

ところで、私9月末で退職して、今Canadaに住んでます。
4月からはまた別の県職員です。
Re: ご無沙汰しております。m(_ _)m
きよてぃ様

こちらこそご無沙汰しております。
県職員を退職して、今はカナダですか。
義理の兄がトロントにいますので、近場だったら寄ってやってください。
連絡先は、私のブログのリンク先にあります。

早稲田などの有名校にはブランド力がありますから、強力ですね。
それ以外の強みを他の大学は持たなければいけないことになります。売り込むには提携の目的が確実に果たせることをPRする必要があるでしょうね。
プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック