fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
給与削減幅は5.5% 宮城県
大人味のプリン
写真は「Plumerian cafe -365photo-」から
大人味のプリン 」 by nanami

大人味でも甘いものは大好きです by 曽野田欣也




県職員給与:削減幅は5.5%に 条例提案へ 緩和も組合反発 /宮城
毎日新聞 2009年1月16日 地方版
 村井嘉浩知事が表明した09~10年度の県職員給与の一律6%カット方針に関し、県は14日行われた職員組合などとの交渉を踏まえ、カット幅を5・5%に引き下げることを決めた。交渉で組合側から強い反発を受けた村井知事は、終了後に「(6%では)あまりに影響が大きいと判断した。県の税収はさらに減る見通しで、引き下げによる負担増は歳出削減や起債、県保有株の売却などで補うことになる」と述べた。
(記事続き)
 14日の交渉には、ほかに県教職員組合と県高教組が参加。組合側からは「約3万人の職員とその家族の収入が減れば、地域経済が疲弊する」などの声が出たほか、全国で非正規雇用労働者の待遇が問題となっていることを受け、非常勤職員らの給与削減率を緩和するよう要求した。

 このため県側は一般職員の給与カット幅を5・5%に、非常勤職員や臨時教職員は4%に引き下げることを順次提案したが、合意は得られないまま交渉は打ち切られた。県は、県議会2月定例会に給与削減に関する条例案を提案する。

 県は当初、一律6%カットにより2年間で198億円の歳出抑制を見込んでいたが、カット幅引き下げにより抑制額は181億円程度に減少する。非常勤職員らのカット幅引き下げによる影響額は年1億円未満とみられる。県によると今年度の県税収入は当初見込み額(2840億円)とほぼ同じとなる一方、来年度は当初見込み額(2579億円)から数百億円規模で減少する見通しだという。【青木純】


スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック