目的と方針がなければ、努力と勇気は十分ではない
2009-10-14(Wed)
ケネディ大統領の言葉として伝えられるものの一つに、次のものがあります。
これは組織にとっての格言だろうか、組織のリーダーにとってであろうか、あるいは、リーダーのフォロアーにとってであろうか、と考えることがあります。
ケネディがリーダーシップ感について述べたものであるとすれば、リーダーたる者は、目的を明確にし、方針を示さなければ、回りにそのために努力を惜しまず勇気を持って困難に取り組む部下だけいても十分ではない、ということを言っているのでしょうか。
逆に部下の立場からは、やる気があってもそのベクトルを向けるべき目的や指針がなければダメなので、リーダーにそれらを問え、ということなのか。
市役所には、努力家で勇気のある職員がいるだけでは十分でなく、目的や方針を示すことができる人材がいなければならない、という意味かもしれません。
何事かに関わる人たちの間では、目的と方針を共有し、勇気を持って目的実現のために努力をすることが必要であるということでしょうか。
私は、何となく好きなこの格言の意味をまだ解釈できていません。
目的と方針がなければ、努力と勇気は十分ではない。
Efforts and courage are not enough without purpose and direction.
Efforts and courage are not enough without purpose and direction.
これは組織にとっての格言だろうか、組織のリーダーにとってであろうか、あるいは、リーダーのフォロアーにとってであろうか、と考えることがあります。
ケネディがリーダーシップ感について述べたものであるとすれば、リーダーたる者は、目的を明確にし、方針を示さなければ、回りにそのために努力を惜しまず勇気を持って困難に取り組む部下だけいても十分ではない、ということを言っているのでしょうか。
逆に部下の立場からは、やる気があってもそのベクトルを向けるべき目的や指針がなければダメなので、リーダーにそれらを問え、ということなのか。
市役所には、努力家で勇気のある職員がいるだけでは十分でなく、目的や方針を示すことができる人材がいなければならない、という意味かもしれません。
何事かに関わる人たちの間では、目的と方針を共有し、勇気を持って目的実現のために努力をすることが必要であるということでしょうか。
私は、何となく好きなこの格言の意味をまだ解釈できていません。
スポンサーサイト