fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
松原団地住民の高齢化
鳴子団地36棟
写真は、「公団鳴子団地」から36棟。
ここには、小学校3年の時、友達が住んでいました。
業者が学研の「科学と学習」を売りに来ていたのもここでした。



入居45年 草加松原「民生委員も60歳以上」
2008年3月8日 読売新聞
 かつて東洋最大級と言われた草加松原団地(草加市松原)で、誰にもみとられず、ひっそりと亡くなるお年寄りが2006、07年の2年間で9人確認されている。

 孤独死するお年寄りはほとんど独り暮らし。発見までに2週間以上かかったケースもあった。入居開始から45年を経て、住民は高齢化の波にさらされている。
(新井勝)

 私が小学生時代を過ごした名古屋市緑区には、「鳴子団地」がありました。

 何年かに一度は、懐かしさで鳴子を訪ねるのですが、昔なかった駐車場が団地のいたるところにできているのに気づいたのは、何年前だったでしょうか。

 鳴子団地にも高齢化の波は襲って来ているのでしょうか。

 松原団地では、2003年3月から建て替えが始まっているそうです。

 建て替えでは、耐震補強とバリアフリー化への対応はされるのでしょうか。

 鳴子団地の入居開始は、昭和37年7月から昭和39年7月で、松原団地とほぼ同時期ですから、鳴子団地の建て替えもされているのでしょう。

 今後、人口が減り、こんなにたくさんの団地は不要になり、建て替えではなく取り壊しの対象となるものも出てきて、いつか、鳴子団地がなくなってしまう日も来るのでしょうか。

 鳴子団地は、半世紀近く前の住宅政策の原形であるとともに、私の少年期の思い出でもあります。
スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック