fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
条例で学ぶ政策づくり入門
条例で学ぶ政策づくり入門
 第一法規の「政策法務Facilitator」(Vol.25)に、東京法令出版から牧瀬稔氏が出版されている単行本「条例で学ぶ政策づくり入門」の紹介をさせていただきました。
 「政策法務Facilitator」は、「政策法務の理論と実践」を購読すると、追録とともに提供される政策法務の最新トピックスを収めた小冊子です。

 この度、第一法規様のご好意により、拙ブログに転載させていただきます。


 第一法規「政策法務Facilitator」(Vol.25)掲載
 地方の時代と言われるようになって久しい。著者は、この地方の時代には、「国」対「地方」という関係から「地方」対「地方」の関係へと質的な転換が迫っていると解釈している。また、この新しい意味での地方の時代において、地域間における競争とは何かについて具体的な問題を提起し、この競争に勝つための武器として身に付けるべき政策立案能力について説いている。

 3部構成の本書は、第1部で政策力の重要性について指摘し、条例の基礎的事項に触れた上で「愛のムチ条例」など全国のユニークな条例の数々を紹介しつつ、政策条例を立案する際の視点について、図表を交えて解説している。

 第2部は、近年注目されている「子どもの権利条例」「協働推進条例」「自治基本条例」など7つの政策条例の事例を紹介している。著者は本書を「初歩」と位置づけているが、各条例の背景や概要の解説には、著者の研究者としての真髄を垣間見ることができ、非常に迫力のあるものになっている。

 第3部は、補論という位置づけで、著者独自の政策立案における視点に触れている。政務調査費の現状と方向性について触れた部分は、議員各位にも関心の高いところだろう。また、政策開発とは何かについて暫定的とことわりながら紹介している意外な結論が興味深い。

 著者は、政策条例の策定に当たって、他自治体の既存の類似条例を模倣する手法を否定しない。模倣も地域の実情に即した創造につなげるにはセンスが必要である。本書は、読者の興味を惹きつけるであろう数多くのユニークな条例を紹介し、各自治体があの手この手で何をどうしようとしているのかという試行錯誤を解説している。これは、模倣から創造に至るために必要な「政策センス」を、著者が読者とともに捉えようと試みたものではないだろうか。また、本書の随所には「M研究員のメモ」が登場し、読者に考えるヒントを与えてくれる。

 郷土を愛する多くの自治体職員と地方議員には、政策センスのエッセンスの詰まったこの一冊を、是非、手に取ってもらいたい。

(磐田市役所総務部職員課 曽野田欣也)
スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

ありがとうございました。
曽野田さま
お忙しい中、書評を執筆してくださり、ありがとうございました。
感謝感謝です。
曽野田さんの期待に応えられるよう、これからもがんばります。
また連絡しますね(本当にありがとうございました)。
Re: ありがとうございました。
M研究員様

本当に一人でも多くの自治体職員、そして議員の皆様にも読んで頂きたい一冊です。
私の自主勉強会でも取り上げて、みんなで議論したいと思います。
M研究員先生は、難しいものをいとも簡単なもののようにさらりと読ませてしまう文体で、この著作を読ませて頂き、私もまるで政策センスを会得したかのような錯覚をしています。
No title
お久しぶりです。お変わりはございませんか。
T市Eちゃん こと、 「ゆゆ」です。
こちらは今朝も雪が降り、一面雪景色ですv-276
さて、本日夜、NHK「ナビゲーション」という中部7県の番組を見ました。
「地域ブランド」をテーマに、M研究員様だと思われる(きっとそう・・・)ゲストさんとの30分間の番組を、私に似合わず(!?)真剣に拝見しました。
合併したわが市・・・、既存のものを生かして何かできないかといつも考えている私にとって大変興味深い番組でした。
Re: No title
ゆゆ様

寒そうですね。私は寒いのが苦手で。

> 「地域ブランド」をテーマに、M研究員様だと思われる(きっとそう・・・)

それは間違いなく牧瀬先生です。
http://makiseminoru.cocolog-nifty.com/m_researcher/2010/01/post-bab4.html

牧瀬先生は、地域ブランドに関しても本を出されているんですよ。
私は再放送も見逃しましたが、牧瀬先生にお会いしたときに、いろいろ聞きたいと思っています。
ゆゆ様とは、今年は美濃加茂市でお会いできそうですネ。
そのときは大いにまちづくりと公共政策について語り合いましょう!
楽しみにしています。
プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック