fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/05
≪04  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   06≫
夜間議会開催
小さな本の王国
写真は「イングランド 写真の日々」から「小さな本の王国
by ukphotography


甘いものには目がありません by 曽野田欣也



 初心忘るべからずのtihoujiti様の記事「議員報酬を日当にした条例」に、以前の記事でも紹介した議員報酬を日当制にした矢祭町の「議会議員の報酬及び費用弁償に関する条例」が掲載されています。

 また、同氏の記事経由で、産経新聞の記事がありましたが、私の興味を引いたのは同記事の次の部分です。(「日当制」議員が初議会 福島・矢祭町 産経ニュース 2008.4.8 21:18)
 同日の議会は別の職業を持つ議員や、傍聴する町民の利便性を考慮し、午後6時から開催され、正副議長の選出や補正予算案などを審議。
 
 このように傍聴者の利便を勘案し、土日や夜間に議会を開く自治体があるようです。

 神奈川県の自治体では、議会の週末開催等には消極的であるという次の記事がありました。

県内議会:4割が傍聴者に議案資料配らず 夜間・土日開催も消極的 /神奈川
毎日新聞 2008年3月24日 地方版
 県と県内33市町村の議会のうち、約4割は傍聴者に議案資料を配らず、傍聴者を増やす手段として注目されている夜間・土日開催も8割余りは検討していないことが「開かれた議会をめざす神奈川市民団体連絡会」(赤倉昭男・世話人代表)の調査で分かった。

 イギリスでは珍しくないようですが、日本ではまだ主流ではないようです。

 おもしろい試みであると思います。


 (参考)
鈴木圭「職業としての地方議員が議会機能に与える影響」(PDF)
総務省地方制度調査会「諸外国の議員定数・報酬」(PDF)

スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

議会改革は資料配布から
そうなんですよ。傍聴者は資料がないので審議の理解ができないと嘆かれますが、うちでもなくても当然と言う風潮が強かったです。
議会改革はこういうところから始められると思うのですが、なぜできないのでしょう。
住民のことを第一に考える視点がないからです。ホント。
machi様

2008年4月3日の読売新聞の記事に下のような例も取り上げられていました。
「板橋区議会は5月から、子育て世代が議会を傍聴しやすいよう、乳幼児を無料で預かる一時保育制度を実施する。議会事務局によると、23区内での同制度の導入は港区に次ぎ2例目。」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20080403-OYT8T00138.htm
地域差なのかしら
なんとすすんでいることでしょう~!驚きです。一般の人達にとって選挙には関心があっても終わればめったに傍聴にもきてもらえないという状態では議会は遠い存在のままですから。若い人達にとってこういう門戸が開かれれば市政への関心も高まることでしょうね。記事藻読みました。ありがとうございます。
プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック