fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
経済財政諮問会議(平成20年第8回)
春ヒツジ
写真は「イングランド 写真の日々」から「春ヒツジ
by ukphotography


子羊のカワイイ鳴き声が聞こえて来るようです by 曽野田欣也


 平成20年4月15日、経済財政諮問会議(平成20年第8回)が開かれました。

 同会議の資料中、「国民本位の「ムダ・ゼロ」政府を目指して(1)」(PDF)というものがあります。

 その第2頁③では、目標管理の実施が推奨されており、「注」として、
 政策評価は導入されており、職員の目標による評価も実施されるが、政策と職員の評価が、組織評価につながっていない。
 とあります。

 国家公務員の昇給制度も、それを模倣した地方公務員の初任給規則においても「査定昇給」は単年度評価の前提です。

 つまり、「査定昇給」は導入されても、それは従前どおりの「昇給日前」の1年間の勤務成績によることになっています。

 昇格昇進の運用については、給与構造改革によっても旧態然のままメスは入れられていませんし、これを長期的視点からの処遇と捉えれば、査定昇給においても、その評価の対象期間を単年度ではなく、中期的な視点から政策の成果で評価する指標などを加える検討が必要でしょう。

 この点は、拙ブログ「人事評価に中長期的な評価基準の視点を導入」で指摘しているところです。

 人事評価制度については、中央官庁よりも地方自治体の方が進んでいると言えます。

 人事評価に中長期的な視点を加えることは、目標管理を導入することによって達成されるものではありません。
スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック