fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/09
≪08  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   10≫
ブログで身近 姫路市役所
菜の花畑
写真は「イングランド 写真の日々」から「菜の花畑
by ukphotography

イングランドにも初夏の予感 by 曽野田欣也


ブログで身近姫路市役所 幹部17人掲載開始
2008/5/9 読売新聞
 姫路市は、幹部17人のブログを市の公式ホームページ(HP)でスタートさせた。お堅い仕事の話だけでなく、本音も盛り込んで親しみやすい市役所を目指すのが狙いで、「普段は言えない苦労話もどんどん書き込んでもらう」としている。県内の自治体では三木市に次ぐ取り組みという。

10行未満の書き込みで済ませている局長もおり、幹部間でも温度差があるが、市広報課の担当者は「業務に支障のない範囲でプライベートも含めて発信し、月1回程度は更新して、と依頼している」と説明。「件数や評判は会議などで公表し、発奮材料にしたい」と話している。

 kei-zu様の記事「路上喫煙絶対しない、菓子博行列おわび・・・ ブログで身近姫路市役所」経由で、姫路市役所の幹部が同市HP内「姫路市の幹部ご紹介ページ」でブログをやっていることを知りました。

 面白い試みであると思います。市民の方だけでなく職員にとっても関心のあるものとなるでしょう。

 記事の内容があまりに形式的であったり、更新頻度が少なかったりすると効果の上がらないものになるかもしれません。また、 「継続は力」ですから一時的なもので終わってもらいたくないと思います。

 やるからには、単なる行政情報の発信だけではなく、それに加え公務員の「」が市民の方から見えるようなものであって欲しいと思います。

 この顔とは、顔写真のことではなく、市民の方がそれを読んで、行政という組織や仕事、そして、その仕事に従事している職員の人となりが分かるという意味です。そうでなければ、市民の方に市役所を身近には感じて頂けないでしょう。

 また、幹部職員だけではなく、若手有志がブログをやるのも良いかもしれません。
(参考)
姫路市役所の幹部職員が担当の部署情報などをご紹介します
姫路市幹部職員ブログ
スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

kinkinさん、

新ブログ開設おめでとうございます!

FC2ブログ仲間として、どうぞよろしくお願いいたします。

本記事は、大変興味深いですが、実際問題書くことが得意な人間と苦手な人間がいるわけで、幹部全員にブログを強制するのはどうかと思いました。

首長にブログを強制するのはありだと思いますけどね。あと、やっぱり立場があると書けることが少なくなるので、面白くなくなると思います。

ポジションを明らかにした上でモノ言うのはそれ相応のリスクにさらされますから。
(そういう意味で、kinkinさんも勇気ある方だと敬服しております)

あと、こちらもリンク貼らせていただきました~。
> oldyorker様

訪問&コメントありがとうございます。

確かに所属や立場があると配慮すべきことがあり、匿名の場合と比べると制約が大きくなると思います。
ブログという形を用いても、その内容が従来のメディアで伝えていたものと変わりなければ、効果は期待するほどではないでしょう。
いずれにせよ、市民の方に「伝えたいもの」を持っている職員であることが大事だと思います。

相互リンクありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。
いつも興味をもってこのブログを拝見させていただいています。
姫路市の試みは物言わない公務員の印象を大きく変えるではないかと思います。
市民に近い公務員へ一歩も二歩も近づくものであるといいですね。
トップの英断に拍手です。

もちろん強制は出来ませんが、立場による制約は大変強く働きますね。
何でも書けるとは言うものの、そうはいきませんものね、
それでも表現一つで読者に好感を持っていやみなく伝わることもあります。
kinkinさんがいいお手本だと思うのでこういう挑戦が全国に広がるといいですね。
匿名は気楽ですが、実名公表となるとほんとにリスクが大きくなります。
それでも伝えたいからこそ続けることで覚悟が出来てきますから不思議なものですね。
今コメント送ったのですが反映されていないようです、なんでかな・・・。
> machihit2004様

お世話になります。

立場による制約は確かに大きいです。
また、文字だけでは誤解も付き物です。
きっと「顔」が見えてくれば、こうした制約なども減ってくるのだろうと期待しつつ私も試行錯誤しています。

なお、Yahooブログのときとは異なり、このFC2ではコメント等を承認制にしてあり、リアルタイムではコメントがブログ上に反映されません。
ご心配おかけして、すいませんでした。
おっしゃる通り、試みとしては良いと思いますが
kotyと申します。自治体様がお客様のSIerやってます。
まだ広報の域を脱していない印象を受けますね。いろいろ制約はありましょうが、ご本人たちの想いがにじみ出るサイトになることを望みます。って当該サイトにコメントしたいんですけどね。。。
> koty様

初めまして。
訪問&コメントありがとうございます。

部長級の方が実名でブログをやるのには、職務とはいえ、相当のプレッシャーがあるだろうと思いますので、当事者の方々は大変なことだろうと想像します。
若手職員ならば、その点やり易いでしょう。

同市のブログ開設の目的を考えると、日常の電話や窓口業務の中で直接市民の方々と接する機会を大事にすることが、すべての自治体において基本であろうと思います。

本市では「あいさつ運動」を行い、庁内の廊下などで市民の方々にお会いした時には、あいさつをするよう心がけております。
それが十分に実践されているかどうか、近くにお越しの際には、本市へもお寄り頂き、本市職員の「顔」が見えたかどうかなど、拙ブログにまたご感想やご意見をお寄せ頂ければ幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。
プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック