fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
バッハの響き
もやの日
写真は「イングランド 写真の日々」から「もやの日
by ukphotography


まさにイングランド、という風景の一つ by 曽野田欣也


バッハの響き みそ熟成 酵母が活性化 醸造期間短く 山形の「丸十大屋」製品化
2008/6/2 読売新聞
 クラシックを聴いたひと味違うみそ汁、いかがですか--。みそやしょうゆの老舗メーカー「丸十大屋」(山形市十日町)が、音楽を流しながら醸造したみその販売を始め、好評だ。

 このみそは「バッハの愉悦 響一楽(きょういちらく)」。同社は、「酒蔵でモーツァルトを流す日本酒メーカーがある」と聞き、2007年春から製品化に乗り出した。

 食品の醸造に詳しい、東京農業大の東和男講師は「科学的実証はまだ行われていないが、音が響くことによる『微振動』で、酵母や酵素の働きが活性化していると考えられる」と関心を寄せている。

 食品や薬などで何らかの効能を謳うには科学的な根拠が必要でしょうが、まちづくりにも、こうしたユニークなアイデアが必要なのかもしれません。

 ちなみに、バッハ私が最も愛する音楽家です。

 バッハは酵母の活性化には効果があるようですが、残念ながら私の脳の活性化には全く効果がありません。私の脳を活性化するには、バロック音楽の「微振動」ではなく、もっと激しい刺激が必要なようです。
スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

プロフィール

きんた

Author:きんた
Yahooブログ「ある地方公務員の隠れ家」(since 2007/2/24)から移転しました。

【自己紹介】
・1964年 静岡県浜松市生まれ

【趣旨】
まちづくりと公共政策について考えます。
本ブログは私的なものであり、私の所属する組織の見解を反映するものではありません。

【論文等】
政策空間 2007年10月
複線型人事は新たなモチベーション創出への挑戦
政策空間 2009年2月
資源ベース理論による自治体人事戦略の構築

【連絡先】
下のメールフォームからお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
ブログ内検索
検索キーワード10
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック