夜間や休日も地方議会を
2008-06-17(Tue)

写真は「イングランド 写真の日々」から「丘」
by ukphotography
ukphotography様の写真から滲み出る感性は、
日本人のものとは思えない独特な雰囲気があると思いませんか?
by 曽野田欣也
夜間や休日も地方議会を サラリーマン増加に地制調
2008年6月17日 河北新報社
政府の地方制度調査会専門小委員会は17日、サラリーマンらも地方議会議員として活動しやすくするため、夜間や休日の議会開催を増やす方策などを検討することを決めた。
西尾委員は、町村議会議員には農家や中小企業経営者が多く「普通のサラリーマンという代表的な住民がいない」と指摘。会社勤めの人でも議員を兼務しやすくするため、平日の昼間に長時間拘束される定例議会の仕組みを改め、弾力的な議会運営を検討すべきだとした。
ほかの委員からも賛同する意見があり、片山善博地制調副会長は、地方公務員も住民代表として地方議員選挙に立候補できるよう、現行の兼職禁止規定の見直しも含め議論することを求めた。
西尾委員は、町村議会議員には農家や中小企業経営者が多く「普通のサラリーマンという代表的な住民がいない」と指摘。会社勤めの人でも議員を兼務しやすくするため、平日の昼間に長時間拘束される定例議会の仕組みを改め、弾力的な議会運営を検討すべきだとした。
ほかの委員からも賛同する意見があり、片山善博地制調副会長は、地方公務員も住民代表として地方議員選挙に立候補できるよう、現行の兼職禁止規定の見直しも含め議論することを求めた。
西尾先生や片山先生の主張は、地方自治に携わる者としては、大いに賛同するところでしょう。これは、岡本全勝氏が日本社会の将来像について「月刊 地方財務」2008年1月号の寄稿「普通の市民が議員、普通の市民が職員」の中で語っていらっしゃるものに近い思想ではないかと思います。
岡本全勝氏は、自身のホームページで、ヨーロッパの地方議会等について、以下3点の実情の紹介をされています。
西尾先生と片山先生の主張されていらっしゃることも、欧米の先進国では珍しいことでもないようです。民主主義の本質を考えれば、当然の帰結なのかもしれません。
1 若年層の議会進出(議員の多様化)
2 議会の夜間、休日開催
3 政策本位の選挙
2 議会の夜間、休日開催
3 政策本位の選挙
西尾先生と片山先生の主張されていらっしゃることも、欧米の先進国では珍しいことでもないようです。民主主義の本質を考えれば、当然の帰結なのかもしれません。
スポンサーサイト